【新発売】心電図アプリ対応「Venu4」の進化がヤバイ

ガーミンForeAthlete 55 普段使いレビュー!ForeRunner 165とガチ比較

  • URLをコピーしました!

この記事内には、プロモーションが含まれます。

このような方のお悩みを解決!

  • 初めてのランナーズウォッチに最適な機種を探している。
  • ForeAthlete 55の普段使い、マラソン使いのレビューが知りたい。
  • ForeAthlete 55とForeRunner 165の違いを知りたい。

Garmin(ガーミン)の初心者ランナー向け2大人気ランニングウォッチ、ForeAthlete 55とForerunner 165。

それぞれの特徴や性能、デザインといった多角的な比較を行い、ランニングウォッチのエントリーモデルをお探しのあなたに最適な機種の見つけ方を紹介します。

筆者が所有しているガーミンForeAthlete55
筆者が所有しているガーミンForeAthlete55
ガーミンウォッチを装着してぎふ清流ハーフマラソンを完走しました

私は2023年にvivosportが故障したため、ForeAthlete 55に買い替えて普段使いからマラソンまで幅広く使用しています。

普段使いからトレーニング、マラソン使いについて、デメリットを含めて本音でレビューします。

せでぃあ

あなた好みのウォッチフェイスに無料で変更する方法も紹介します!

\本日のセール価格をチェック/
Amazon

そして、2024年2月29日にForeRunnerシリーズのエントリーモデルとして新規に投入されたGARMIN ForeRunner 165。

ForeAthlete 55は、GARMIN公式ページにて掲載が継続されており、立ち位置が棲み分けられています。

結局どっちの機種が買いなのか?

私がForeRunner 165のSPECやyoutube紹介動画をくまなく調査して導き出した選び方をお伝えします。

ランナー向けエントリーモデルの選び方!

  • 普段使いメインなら、液晶表示がキレイなForeRunner165が買い!
  • 音楽再生機能を持ったエントリーモデルが欲しいなら、ForeRunner165Musicが買い!
  • 予算が2万円台のマラソン向けGPSウォッチが欲しいなら、ForeAthlete55が買い!

その理由について、記事内本文にて詳しく紹介していきます。

この記事を書いた人
せでぃあ

✅普段使い、トレーニング、マラソンでガーミンを愛用

✅ファンランナーとして月100kmランニング

✅フルマラソンベストは3時間45分

✅現在は10kmマラソン出走がメイン

この記事を読んでわかること
  • ForeAthlete55とForeRunner165のSPEC比較
  • ForeAthlete55の普段使いとランニング使いレビュー
  • ウォッチフェイスを無料で変更する方法
目次

ForeAthlete55とForeRunner165の違い

ForeAthlete55とForeRunner165の違いを比較表にまとめました。

GARMIN ForeAthlete55
ForeAthlete55
GARMIN ForeRunner165 Music
ForRunner165Music
GARMIN ForeRunner165
ForeRunner165
サイズ42 x 42 x 11.6 mm
外周:129-197mm
43 x 43 x 11.6 mm
手首周り:126-203mm
タッチパネル非対応対応
液晶サイズ1.04 インチ1.2 インチ
ディスプレイ半透過メモリインピクセル
(MIP)
AMOLED
音楽再生機能非対応対応非対応
重量37 g39 g
GPSGLONASS
Galileo
みちびき
駆動時間通常モード:約14日間
GPSモード:約20時間
通常モード: 約 11 日間
節約モード: 約20 日間
GPSモード: 約 19 時間
GNSSモード: 約 17 時間
用途ランニング
サイクリング
水泳
フィットネス機器/ジム
ヨガ
カーディオ
ウォーク
ランニング
サイクリング
スイム
ジム&フィットネス
ウォーク
ヨガ
ゴルフ
ピラティス
筋トレ
HIIT
カラーBlack
Whitestone
Gray
Aqua
BlackGray
WhiteGray
Turquoise
Berry
BlackGray
WhiteGray
Suica対応非対応対応
税込定価32,000円44,800円39,800円
購入リンクAmazonAmazonAmazon

ForeAthlete55とForeRunner165の大きな違いは以下の通り。

2機種の特徴差がある要素

  • 液晶ディスプレイの鮮やかさ
  • 液晶ディスプレイのサイズ
  • タッチパネル機能
  • 音楽再生機能
  • Suica対応
  • 価格

この中でも一番特徴的な差は液晶ディスプレイです。

GARMIN_ForeAthlete55とForeRunner165の比較写真

ForeRunner165はAMOLEDと呼ばれる有機ELディスプレイを採用しており、通常の液晶ディスプレイ採用のForeAthlete55と普段使い画面の鮮やかさに大きな差があります。

また、画面の大きさや解像度も、ForeRunner165の方がやや大きくて繊細です。

せでぃあ

ディスプレイ表示の鮮やかさは、ForeRunner165が圧倒的に優位です!

GARMIN ForeRunner165はSuica機能もあります。
GARMIN公式サイトより引用

さらにForeRunner165には音楽機能(内蔵4GBメモリ)、Suica機能などスマホを持たないでランニングしたい方には嬉しい機能が備わっています。

せでぃあ

ランニング中にコンビニでお買い物が出来ちゃいます!

私はランニング中に突如襲われる腹痛時に、コンビニのトイレを借りることがあります。

おサイフ機能が時計に備わっていると、コンビニのトイレも借りやすいですね!

その他にも機能差はありますが、GPS測位機能などのマラソン大会使いに影響を及ぼす要素では差はありません。

ですが、普段使いに関する要素としてはForeRunner165に大きなアドバンテージがあることは間違いないですね。

せでぃあ

普段使い重視なら、鮮やかな画面のForeRunner165が買いです!

ランニング機能

ランニング機能の違いを比較表としてまとめてみました。

GARMIN ForeAthlete55GARMIN ForeRunner165 MusicGARMIN ForeRunner165
モデル名ForeAthlete55ForRunner165MusicForeRunner165
GPS
GLONASS
Galileo
みちびき(補完)
BeiDou
GNSSマルチバンド
SatIQ(衛星自動選択モード)
加速度計
光学式心拍計
(第3世代)

(第4世代)

(第4世代)
アクティビティ計測機能
トラックラン
ランニングダイナミクス
※1※2

※1※2
ランニング耐久値
ランニングエコノミー
ランニングパワー
※1

※1
勾配調整されたペース
インドア トレーニング
パフォーマンスコンディション
乳酸閾値
PaceProレース戦略
ヒルスコア
トレイルラン自動クライム
レース予想タイム
メトロノーム

※1:ウォッチからの計測のみ

※2:GCTバランス(左右の足の接地時間のバランス)の計測はできません。

ForeRunner165はMusic機能有り・なしモデルでランニング機能の違いはありません。

ForeAthlete55に対して機能アップしている点を紹介します。

ForeRunner165のアップデート機能

  • 光学式心拍計
  • ランニングダイナミクス
  • ランニングパワー

光学式心拍計

Forerunner165は第4世代の光学式心拍計が採用されており、ForeAthlete55に内蔵されている第3世代よりも「反応速度が速く」「測定精度が高い」改善がされています。

ランニングダイナミクス

ランニングダイナミクスとはランニングフォームの質を数値化する指標で、以下のようなデータを取得できます。

取得できるデータ
  • ピッチ(歩数/分):1分間に何歩走っているか
  • ストライド(歩幅):1歩あたりの距離
  • 接地時間:足が地面に接している時間
  • 上下動:体の上下の動きの大きさ
  • 上下動比:上下動とストライドの比率

これらのデータを知ることで、フォームの改善やケガ予防に活用できます。

Forerunner 165ではウォッチからの計測のみ可能で、GCTバランス(左右の足の接地時間のバランス)の計測はできません。

ランニングパワー

ランニングパワー機能とはランニング中に地面へ加える力を「ワット(W)」で数値化したもので、心拍数やペースよりもリアルタイムでエフォート(努力量)を把握できます。

ランニングパワー機能の特徴
  • 坂道や風などの環境要因も考慮して計測可能
  • パワーゾーンの設定が可能で、トレーニング強度を管理
  • 心拍数よりも素早く反応するため、インターバルやレースペースの調整に便利

Forerunner 165では外部アクセサリーなしで計測が可能となり、コトパフォーマンスが向上しています。

Forerunner 165ではウォッチからの計測のみ可能です。

カラーラインナップ

Garmin ForeAthlete55とForeRunner165のカラーラインナップを紹介します。

ForeAthlete 55

GARMIN ForeAthlete55のカラーバリエーション

ForeAthlete55は4色から選べます。

ForeAthlete 55のカラーラインナップ

普段使いから、ランニング使いまで万能にこなせる黒、白、グレーに加えて、スポーティなアクアカラーもラインナップされています。

ForeRunner165

GARMIN ForeRunner165(Misic機能なし)のカラーバリエーション

ForeRunner165(Music機能なし)のラインナップは2色のみ。

汚れが気になる方は、BlackGrayの方がおすすめですが、WhiteGrayはバンド部の色調がおしゃれでいいですね!

ForeRunner 165のカラーラインナップ

ForeRunner165 Music

GARMIN ForeRunner165(Misic機能付き)のカラーバリエーション

ForeRunner165(Music機能付き)は4色から選べます。

Musicなしモデルのラインナップに加えて、ターコイズとベリーが加わりました。

マラソン大会メインで使うなら、これらのカラーがスポーティなシーンとマッチしておしゃれですね!

ForeRunner 165 Musicのカラーラインナップ

ForeAthlete55の普段使いレビュー

ForeAthlete 55は作業着やスーツ、普段着にもマッチするので普段使いも対応OK!
ForeAthlete 55は作業着やスーツ、普段着にもマッチします!

ForeAthlete55の普段使いについてレビューします。

結論から言って、必要十分で不満なしです!

  • タッチパネル操作が出来なくても不満なし。
  • 軽くて水濡れOKの安心設計。
  • バッテリーが長持ちで宿泊出張も安心。

タッチパネル操作が出来なくても不満なし

GARMIN ForeAthlete55のボタン機能
GARMIN ForeAthlete55の機能解説

ForeAthlete55はForeRunner165と違って、タッチパネル機能がありません。

すべての操作を5つの物理ボタンを押して操作する必要がありますが、タッチパネル方式につきものである画面の誤操作リスクがないことが利点だと言えます。

・手が濡れていて画面のスワイプ操作が思うようにいかない。
・画面が別のものに触れて勝手に操作されていた。

タッチパネル方式にもデメリットがあり、私がかつて使っていたvivosportでもこういった問題が起きることがありました。

メールやLINEなどの通知表示のときはスワイプ操作できると便利だと思いますが、ボタン操作が煩わしいというレベルの不満もありません。

ForeRunner165もForeAthlete55と同様の物理ボタンを備えています。

せでぃあ

物理ボタン操作でも普段使いに支障なく使えています。

軽くて水濡れOKの防水設計

GARMIN ForeAthlete55はシリコンバンドで着け心地が良くておすすめ
GARMIN ForeAthlete55はシリコンバンドで着け心地が良い。

ForeAthlete55の重量は37gと非常に軽いです。(ForeRunner165は39g)

チロルチョコ(ミルク)が約11gといわれているので、チロルチョコ4つ分もない軽さです。

また、ForeAthlete55の防水等級は「5ATM」です。

5ATM等級とは、水深50mに相当する圧力に対応した等級のことで普段使いから水泳までバッチリ対応しています。

仕事で手を洗うときに水濡れしてもOKですし、急な雨降りで時計が濡れてしまってもへっちゃらです。

せでぃあ

シリコンバンドなので、締め付け感もない点がGoodです!

バッテリーが長持ちで宿泊出張も安心

ForeAthlete55はバッテリーがとても長持ちします。

  • 通常モード:約14日間
  • GPSモード:約20時間

普段使いだけなら約2週間充電なしで使い続けられます。

バッテリーの持ちが悪いと、宿泊出張の際に充電ケーブルを持っていく必要がありますし、出張先でバッテリー残量を気にしするのも煩わしいですよね?

私は普段使い+週2回10kmランニング使用して、週1回の充電サイクルでバッテリー残容量に余裕を持った使い方ができています。

こちらも重量と同じく、ForeRunner165よりも勝っているポイントになります。

せでぃあ

充電回数が少なくて済むのは、ストレスフリーで嬉しいです。

\本日のセール価格をチェック/
Amazon

ForeAthlete 55のマラソン使いレビュー

私は趣味ランナーですが、毎週10km×2日を目安にランニングトレーニングしています。

ランニングトレーニング及びマラソン大会(主に10km)使いについて、使い勝手を紹介します。

こちらも結論から言って、マラソンで必要な機能は全部入っていて大満足の機種ですよ!

マラソンに必要な機能はこれ!

  • 走行距離
  • 大きなタイム表示
  • 現在のランニングペース表示
ForeAthlete 55はランニングに必要な機能がバッチリ備わっていて安心です。

さらに、Garmin ForeAthlete 55 の満足ポイントをご紹介します。

  • 1kmランニングするたびに流れるピロロロ音が気持ちいい。
  • 信号待ちで立ち止まると自動でアクティビティが一時停止。
  • ガーミンコネクトの連携でアクティビティ結果を分析できる。

Garmin Connectアプリのダウンロードはこちらから。

Garmin Connect™
Garmin Connect™
開発元:Garmin
無料
posted withアプリーチ

1kmランニングするたびに流れるピロロロ音が気持ちいい

マラソン大会への出走経験がある方は1km地点ごとに周りのランナーから「ピロロロ音」が聞こえたことがあると思います。

ほとんどのGARMINランナーウォッチで、このピロロロ音が出る機能があります。

ランニングウォッチと言えばGARMINが一番初めに思い浮かぶくらいGARMINユーザーが多いです。

私がかつて使用していたvivosportは1kmごとに時計が振動する機能しかなかったので、このピロロロ音出る時計を装着してマラソン大会に出走したときは、気持ちが高ぶりました。

マラソン大会でピロロロ音が出るとテンションも上がって、ランニングが楽しくなりますよ!

せでぃあ

あなたもぜひ、ピロロロ音仲間になりましょう!

\本日のセール価格をチェック/
Amazon
\本日のセール価格をチェック/
Amazon
\本日のセール価格をチェック/
Amazon

信号待ちで立ち止まると自動でアクティビティが一時停止

私は普段のランニングトレーニングは市街地を走っています。

ですので、赤信号でランニング中に立ち止まることもしばしばあります。

ランニングのタイムも自分のコンディションのバロメーターにしているので、赤信号で立ち止まったときはタイム計測も止まって欲しいです。

GARMIN ForeAthlete55はランニング中にしばらく停止すると自動的にタイム計測を中断し、ランニング再開とともに自動でタイム計測を再開してくれます。

またGARMIN ForeAthlete55は有機ELディスプレイではないため、ForeRunner165ほどの画面明るさはありません。

ですが、文字の大きさや太さが工夫されていて、日差しの強い日中でもタイム表示が大きくて見やすいです。

せでぃあ

マラソン大会使いでは、タイムも見やすく視認性に不満なしです!

ガーミンコネクトの連携でアクティビティ結果を分析できる

GARMIN Connectと連携してマラソン後にペース配分などの実績が確認できます。
1kmごとのペース配分や心拍数の変化が確認できます。

上記が私が実際に出場した10kmマラソン大会で取得したデータになります。

平均ペースや脈拍数の推移などを確認することができます。

マラソンは長距離になるほど、イーブンペース(一定のペース)で走り続けることが重要になってきます。

自分はマラソンでどれくらいの距離をイーブンペースで走れていたのか?レース後に見直すことができます。

終盤までイーブンペースで走り、最後にスパートができると好タイムが期待できます。

せでぃあ

GPSで取得したランニングしたルートが地図上に表示されるのも嬉しいですね!

ランニングトレーニングのサポート機能が嬉しい

Foreathlete 55 のランニングアクティビティ後の結果表示画面
ランニングアクティビティ後の表示画面(ガーミン55)

ランニングアクティビティ機能を使ってランニングを行うと、アクティビティ終了後に結果が表示されます。

ランアクティビティ結果表示

  • ランニング実績(距離、タイム、平均ペース)
  • VO2 Maxとリカバリー期間

ランニング実績(距離、タイム、平均ペース)

ランニングを行った距離や、合計タイム、平均ペースが表示されます。

なかでもこの画面で注目したい要素は、平均ペースです。

この平均ペースは、自身の心肺能力や筋力、体調コンディションによって変動します。

ランニング後に平均ペースをチェックして、今回のランニングペース配分やコンディションを見つめ直し、日々のトレーニングメニューに活かすことができます。

VO2 Maxとリカバリー期間

VO2 Maxとは最大酸素摂取量の事をいい、1分間にどれだけ酸素を取り込む事が出来るかの指標として用いられます。

つまり持久力のバロメーターであり、ランナーとして高めていきたい要素になります。

継続的なランニングトレーニングでVO2 Max値を増やしていけたら、ランニングのモチベーションアップにもつながりますよね!

そしてもう一つ重要な要素がリカバリー期間で、今回消耗した体への負担を回復させるために必要な目安の期間をガーミンが教えてくれます。

心肺への負担が大きく、長時間アクティビティを行うほどリカバリー期間が長く表示されます。

このリカバリー期間を参考にして、故障リスクを軽減しつつランニング計画を組むことができます。

せでぃあ

エントリーモデルながらも、ランナーに必要な解析機能はバッチリ備わっています!

\本日のセール価格をチェック/
Amazon
\本日のセール価格をチェック/
Amazon
\本日のセール価格をチェック/
Amazon

ウォッチフェイスは無料で変更できます

GARMIN ForeAthlete55はGARMIN Connect IQアプリを使ってウォッチフェイスのデザイン変更が可能です。
Connect IQアプリを使ってウォッチフェイスのデザイン変更が可能

GARMIN ForeAthlete55は、GARMIN Connect IQアプリを使ってウォッチフェイスのデザイン変更が可能です。

ウォッチフェイスのカスタマイズ方法は簡単にできます。

STEP
GARMIN Connect IQアプリをダウンロード
Garmin Connect IQ™
Garmin Connect IQ™
開発元:Garmin
無料
posted withアプリーチ

お手持ちのスマホにGARMIN Connect IQアプリをダウンロードします。

STEP
ウォッチフェイスデータをダウンロードする
アプリを開いて気に入ったウォッチフェイスデータをダウンロードします。

アプリを開いて気に入ったウォッチフェイスデータをダウンロードします。

ほとんどのウォッチフェイスデータが無料で提供されていますが、一部有料のデザインもありますのでご注意ください。

STEP
ウォッチフェイスデザインを変更する。
マイウォッチフェイスをタップして、デザイン変更を行う。

マイデバイス画面の、マイウォッチフェイスをタップするとダウンロードしたウォッチフェイスデータ設定画面に切り替わりますので、ここでウォッチフェイスの変更を行います。

ウォッチフェイスデータのアンインストールもここで出来ます。

せでぃあ

たくさんのウォッチフェイスデザインが公開されているので、見ていてワクワクしますよ!

ランニング初心者におすすめなのはこの2機種

GARMIN_ForeAthlete55とForeRunner165の比較写真
どちらもランナーに必要十分な機能を兼ね備えた高コスパ機

ランニング初心者が始めてガーミンを購入するなら、Foreathlete 55またはForerunner 165がおすすめです!

必要最低限の機能はバッチリ備わってますし、ロングバッテリー&Bluetooth接続機能で普段使いでも大活躍間違いなしです。

エントリーモデルの選び方!

  • 普段使いメインなら、ForeRunner165が買い!
  • 音楽再生機能を持ったエントリーモデルが欲しいなら、ForeRunner165Musicが買い!
  • 予算が2万円台のランナー向けGPSウォッチが欲しいなら、ForeAthlete55が買い!

ForeRunner165は、とにかく画面が鮮やかできれい!

初めてのランニングウォッチとして見逃せないNewモデルになります。

ランニングウォッチ選びは、鮮やかなAMOLED液晶と予算との駆け引きになること間違いなしです。

どちらの機種を選んでも普段使い、ランニングトレーニング、マラソン大会使いで十分な役割を果たしてくれます。

ガーミンウォッチを装着してのランニングはめちゃめちゃ楽しいので、あなたもぜひこの楽しさを体験してください。

あなたに合ったランナーズウォッチに出会えますように!

ForeAthlete 55のカラーラインナップ

ForeRunner 165 Musicのカラーラインナップ

ForeRunner 165のカラーラインナップ

せでぃあ

ランニングウォッチを着用すると普段のランニングがもっと楽しくなりますよ!

応援ありがとうございます(^^)/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次