電子工作・プログラミングノウハウを分かりやすく解説!見逃し厳禁!せでぃあのYouTube

電験三種に文系初心者が最短合格するための勉強方法と攻略法

電験三種に文系初心者が最短合格するための勉強方法と攻略法
  • URLをコピーしました!

この記事内には、プロモーションが含まれます。

こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

かな

文系出身の私が電験三種に合格するための学習法が知りたいです。

このようなお悩みにお応えします。

文系出身者、電気の初学者さんであっても、仕事の関係で電験三種にチャレンジする必要に迫られることがあります。

電気は目に見えないからこそ、電気の世界に初めて踏み込む方はとても不安に感じると思います。

そんなあなたに朗報です!

実はここ数年で、文系初心者さんでも合格しやすい追い風環境が構築されてきているんです。

追い風要因はこの3つ!

  • 初心者向けの超やさしい参考書がある。
  • 科目別合格制度の効力がほぼ倍増。
  • 過去問の使いまわし傾向が発覚。

私は大学の電気工学科を卒業後、社会人になってから電験三種の勉強を始めて、4年かけて合格をつかみ取りました。

私が受験していたころから比べたら、受験者有利な環境にあるのは間違いないと思います。

とはいっても、作戦なしで試験に挑むのは地図を持たずに船出するようなものです。

限られた学習時間のなかで、早く知識を取り込んでさまざまな問題を解く力を身に着けるには戦略が必要なのです。

そこで本記事では、文系初心者の方が電験三種に最短で合格できるための攻略法をお伝えします。

本記事を読めば、電験三種の勉強方法に迷うことがなくなります。

この記事を書いた人
せでぃあ

<いつから受験勉強始めた?>
 大学(電気工学)卒業後、社会人になり転職して2社目のエンジニアリング会社に派遣社員として勤めてから、自身のステータスアップのために独学で勉強を始めました。

職歴についてはプロフィールを参照ください。

<独学による合格までの道のり>
 1年目:4科目全部不合格
 2年目:「法規」に合格
 3年目:「理論」に合格
 4年目:「電力」「機械」に合格し、合格持越しの2科目と合わせて『合格者』となり第三種電気主任技術者免状を受領。

私が電験三種に合格して交付された第三種電気主任技術者免状
筆者が持っている電験三種の免状
この記事を読んでわかること
  • 文系初心者が初めに学ぶべきこと
  • 最短合格するための攻略法3つ
  • スイスイわかる参考書の選び方
せでぃあ

電験ブロガーの私が発見した、文系初心者向けの攻略法を全公開します!

電験三種の申し込み方法から知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

目次

電験三種は難関資格

あなたは、電験三種の合格率をご存じでしょうか?

電験三種の総合合格率の推移グラフ
電験三種の合格率推移グラフ

直近10年における電験三種の総合合格率の推移をみると、おおむね10%前後の合格率であることが分かります。

総合合格率=繰り越し合格を含む、4科目全てが合格状態になった受験者の割合

かな

ここ最近電験三種の合格率が高くなっていませんか?

確かに、令和4年度下期や令和5年度上期では、合格率が15%を超える傾向が見られています。

とはいっても、受験者20人に対して合格者3人の割合であり、難しい部類の資格であることは間違いありません。

せでぃあ

合格率15%超えの傾向がいつまで続くかも分かりません。

理論・電力・機械・法規の科目別合格率の推移についてもグラフ化して考察しています。

文系初心者が初めに学ぶべきこと

文系初心者が初めに学ぶべきこと、それは「数学の計算知識」「電気の基礎知識」です。

それらの説明をする前に、電験三種の勉強手順について説明します。

電験三種の受験勉強3STEPの解説図
電験三種の勉強は大きく3つのSTEPに分けられます。

電験三種の学習ステップは、大きく3段階に区別できます。

各ステップの説明

  • STEP1:基礎学習
    電気や数学の基礎知識を学ぶ。
  • STEP2:実力養成
    単元別で電気の知識を深める。
  • STEP3:過去問演習
    試験の実践練習+解ける問題を増やす。

文系初心者にとって最も重要なステップは、STEP1の基礎学習になります。

なぜなら、基礎学習ができていないとSTEP2の専門学習で理解できなくなってしまうからです。

かな

勉強に行き詰まると、モチベーションが低下しそうです。

せでぃあ

基礎から知識を積み上げれば、専門学習で理解がしやすくなりますよ!

数学の計算知識を学ぶ

電験三種で使用する数学は、高校数学レベルです。

とはいっても、文系を専攻してきた方にとっては難しいと感じるはずです。

必要な計算知識を身に着けておかなければ、電験三種の問題を解くことはできません。

だからこそ、数学の基礎知識を初めに学ぶ必要があるのです。

必要な計算知識

  • 三角関数
  • 二次方程式など

三角関数

三角関数

電験三種では三角関数の計算を使います。

三角関数

  • sinθ=a/c
  • cosθ=b/c
  • tanθ=a/b

力率cosθを使った計算が必要になりますし、無効電力計算ではsinθを使った計算が必要になります。

三平方の定理

三角関数

ピタゴラスの定理とも言われる関係式です。

三平方の定理

c2=a2+b2

インピーダンスの計算を求めるときにも、この定理を活用することになります。

インピーダンスの計算式

Z2=R2+XL2

Z:インピーダンス
R:抵抗
XL:リアクタンス

電気の基礎知識を学ぶ

電気の世界には、さまざまな法則が存在します。

有名なものでは「オームの法則」というものがあります。

電験三種では、こういった基礎知識を持ち合わせていることが前提の問題が出題されます。

したがって、電気の基礎知識をはじめに学んでおく必要があります。

覚えておきべき法則

  • オームの法則
  • クーロンの法則
  • キルヒホッフの法則など

オームの法則

オームの法則
出典:誰でもわかる電験超入門

オームの法則は、電気の公式で一番有名な公式だと思います。

文系初心者の方でも勉強した記憶がある公式ではないでしょうか。

オームの法則

電流は 電圧に比例し 抵抗に反比例する。

クーロンの法則

クーロンの法則
出典:誰でもわかる電験超入門

2つの離れた電荷の「電荷」や「距離」によって、2つの電荷間にはたらく力が変化することを示す法則です。

静電気に関するクーロンの法則

二つの電荷間にはたらく力の大きさは、両電荷の積に比例し、両電荷間の距離の2乗に反比例する。

ジュールの法則

ジュールの法則
出典:誰でもわかる電験超入門

ジュールの法則とは、抵抗に発生する熱量を計算する公式です。

抵抗に流れる電流値が大きいほど、熱量は大きくなることを示しています。

ジュールの法則

抵抗に流れる電流によって毎秒発生する熱量は、電流の2乗と抵抗の積に比例する。

文系初心者が最短合格できる攻略法

文系初心者が最短で合格するための攻略法をお伝えします。

最短合格への攻略法
  • いちばん分かりやすい参考書や過去問を選ぶ
  • 科目合格制度を活用する
  • 過去問の使い回し対策をする

詳しく説明していきます。

いちばん分かりやすい参考書や過去問を選ぶ

電験三種に合格するためには、1000時間もの勉強時間が必要と言われています。

文系初心者さんは基礎知識を入念に学習していく必要があるため、もっと多くの勉強時間が必要になります。

長時間に渡り勉強を継続していくためには、勉強につまづかない、モチベーションを低下させないことが大切です。

ですから文系初心者の方は、とにかくわかりやすさ最優先で参考書や過去問を選んでください。

わかりやすい本とは、自分が内容を理解できる本ということです。

どんどん理解が進めば勉強も楽しくなりますし、成長もできてメリットしかありません。

かな

分かりやすい本はどうやって探したらいいのですか?

ご心配は無用です!

せでぃあ

分かりやすい本を見つけるポイントをお教えします!

分かりやすい本の探し方

  • フルカラーで書かれている。
  • 図やイラストが多く使われている。
  • 途中計算を省略しないで解説している。

フルカラーで書かれている

フルカラーで書かれている本は、本を読むことの抵抗感を少なくしてくれます。

また、プラスの電圧は赤色マイナスは青色といったように、電線の役割と色を紐づけて表現することができるので電気の基礎知識を学ぶにあたって理解がしやすくなります。

また、フルカラーの本はわかりやすさを重視している傾向が強いです。

せでぃあ

フルカラーの本をチョイスしてください。

図やイラストが多く使われている

文字ばかりの参考書って疲れますよね。

図やイラストが多く使われていると、文字を読むことだけでなく頭の中でイメージしながら理解することができます。

かな

私は文系出身なので、読書は得意なんです。

文系専攻者は読解力に優れているから文字が多くてもへっちゃら!という方もいるかもしれません。

とはいっても、継続的な学習を進めていくにあたり、少しでも疲れにくい参考書・過去問を選んでおくべきです。

せでぃあ

図やイラストが多く使われていると理解しやすいですよ!

図やイラストが多く使われている本を選びましょう!

途中計算を省略しないで解説している

途中計算が省略されて、いきなり回答が表示されている参考書は避けてください。

どういう計算を経て答えに至ったのかのプロセスを理解して、納得する。

そういった勉強方法を行うことで、問題を解く力が身に着きます。

かな

そんなの読んでみないとわかりませんよね?

Amazonのサイトで試し読みができますので、解説ページを読んで確認することをおすすめします。

せでぃあ

後で後悔しないためにも、試し読みは必ずやりましょう!

おすすめ参考書を紹介しています。

おすすめ過去問題集を紹介しています。

科目合格制度を活用する

科目別合格制度とは、1度試験に合格した科目を最大で2年間持ち越しできるというものです。

令和4年度から、これまで年1回だった試験回数が年2回に増えました。

令和4年度から上期と下期それぞれ受験機会が設けられるようになりました。

科目合格繰り越し制度はこれまでと同様に2年間有効なため、持ち越しできる試験回数が従来の2回から5回に大幅増加することになりました。

かな

繰り越せる試験回数が増えれば、合格の可能性もアップしますね!

半年に1科目合格すれば、2年で全科目合格できる
毎回1科目ずつ合格すれば、2年で全科目合格できます

このように、試験で1科目ずつ合格すれば2年で全科目合格できるようになりました。

せでぃあ

試験回数が年2回に増えたことで、さらに便利な制度になりましたね!

急がば回れといいますが、文系初心者にとって全科目一発合格は難しいです。

大切なことは、試験を受けたら確実に1科目以上合格することです。

過去問の使い回し対策をする

令和4年度の電験三種試験「理論」にて、過去に出題された問題とまったく同じ問題が7問も出題されていました。

令和4年度「理論」で過去問が使いまわされた問題数

・上期(2022年8月試験):4問
・下期(2023年3月試験):3問

かな

これは驚きのデータですね!

試験頻度が年に2回に増えたことや、令和5年度からCBT方式が始まったことで試験作成側の負担が増加したことが背景にあるのか、近年過去問の使いまわし傾向が見られるようになりました。

令和4年度の傾向を見ると10年以上前の過去問が使いまわされていることが分かっており、10年以上前の過去問を学習することにもメリットがあると考えています。

せでぃあ

より多くの過去問を自力で解けるようになっておくと有利です!

過去問の使いまわし攻略方法は、こちらの記事にて詳しく紹介しています。

電験三種の通信講座を使う手もアリ

独学は学習計画も自分で組む必要がありますし、学習にかかる費用も少ないので諦めやすいというリスクがあります。

独学に自信がない、あなたがそう思っているなら通信講座を検討してみるものアリです。

もちろん講座は有償ですが、通信講座にはこのような効果が期待できます。

通信講座のメリット

  • お金を払ったらやるしかない!
  • 会社によっては補助金がもらえる
  • テキストや解説動画が手厚い

電験三種は学習ボリュームがあるため、通信講座のお値段はそれなりにします。

それでも払ったお金を無駄にしないように、なんとしても合格せねば!って気持ちになりますよね。

せでぃあ

会社によっては補助金が出る場合があるので、確認することをおすすめします。

また、通信講座の場合はテキストだけでなく解説動画DVDなどもセットになっている講座もあります。

電験三種の通信講座4選

電験三種の講座を取り扱う、通信教育企業を4社ご紹介します。

通信講座も視野に入れておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ通信講座
  • キャリカレ
  • ユーキャン
  • ヒューマンアカデミー通信講座
  • JTEX

キャリカレ

(引用)資格のキャリカレ

資格のキャリカレは、さまざまな資格講座と充実のサポート体制が特徴の通信教育講座です。

もちろん、資料請求は無料です。

キャリカレの特徴

  • わかりやすい教材
    初心者にも理解しやすいように、やさしい表現と適度な文章量で解説。
    イラスト・図解もたっぷりでとってもわかりやすい!
  • サポートが充実
    温かい指導が人気の添削サポートに、わからないことは講師に相談できる質問サポートなど、学習フォローも充実!
  • 効率的なカリキュラム!
    スキマ時間に効率よく学べるカリキュラム。
    洗濯の合間に!子どもの就寝中に!お昼休憩に!短時間で手軽に学べます。

\ 充実したサポート体制が魅力的! /

ユーキャン

(引用)ユーキャン

生涯学習のユーキャンでは、将来役立つ資格・技能から楽しい趣味・教養まで、幅広い通信講座が提供されています。

取り扱っている通信講座の数は、100以上!

まずは、web公式ページにて通信講座の資料請求からはじめてみませんか?

\ 資料請求は無料です! /

ヒューマンアカデミー通信講座

ヒューマンアカデミー通信講座

「たのまな」は、ヒューマンアカデミーの通学講座のノウハウを活かした通信講座です。

各種資格取得、就職・転職を目指す方向け講座など、250以上の豊富な講座ラインナップが提供されています。

自分の磨きたいスキルアップ講座があるか、探してみてください!

\ まずは無料で資料請求! /

JTEX

(引用)JTEXのメインページ

JTEXは1971年に設立した、職業能力開発促進法第31条の職業訓練法人です。

資格取得準備講座のほか、マネジメントスキル、現場力、ものづくり技術に関する講座など400以上の講座を取り扱っています。

法人からの申し込みのほか、個人での申し込みも可能です。

\ 職業訓練法人が運営 /

JTEXの電験三種学習カリキュラムや費用について紹介しています。

まとめ

文系初心者向けの攻略術
  • 数学、電気の基礎から学ぶべし
  • 参考書・過去問は分かりやすいものを選ぶべし
  • 科目別合格制度を活用すべし
かな

文系初心者の攻略術を駆使して合格を目指します!

文系初心者は、基礎学習から丁寧に学ぶことが合格への近道となります。

試験回数が年に2回になったことで、科目別合格制度の恩恵が大幅アップしています。

一発合格を目指すより、1科目ずつ確実に合格していくことをおすすめします。

せでぃあ

頑張るあなたが最短で合格できることを願っています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

\ プライベートブランド商品が充実! /

応援ありがとうございます(^^)/

電験三種に文系初心者が最短合格するための勉強方法と攻略法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次