欲しいものはAmazonで探してみよう!click here

電験三種の参考書が理解できない人、数学が苦手な人が読むべき一冊とは?

  • URLをコピーしました!

この記事内には、PR・広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

せでぃあ

サイト運営者のせでぃあ(@cediablog)と申します

かな

電気の基礎知識に不安があります…

参考書を使った学習をはじめたいけど、基礎知識に不安を持っている方もいるのではないでしょうか?

そんなあなたにおすすめな、参考書で勉強を始める前の学習準備を目的とした参考書があります。

それがこちらの電子書籍、「誰でもわかる電験参考書 電気が苦手な人でもすらすら読めてわかりやすい 電験超入門」です。

誰でもわかる電験参考書 電気が苦手な人でもすらすら読めて分かりやすい 電験超入門
この記事をかいた人:せでぃあ

 大学卒業後、社会人になり転職して2社目のエンジニアリング会社に派遣社員として勤めてから、自身のステータスアップのために独学で勉強を始めました。

通算で4回受験し、勉強開始から4年後の2006年に晴れて『合格者』となり第三種電気主任技術者免状を受領。

筆者が所有する第三種電気主任技術者免状
筆者が所有する第三種電気主任技術者免状
このような人に読んで欲しい
  • いちばんやさしい電験の勉強本を探している人
  • 文系出身または、電気知識初心者の人
  • 電気の基礎知識を外出先で気軽に学習したい人
せでぃあ

内容説明箇所までジャンプしたい方は、こちらをクリックしてください

この本はKindle Unlimitedに加入すれば、無料で読むことができます!

目次

電験三種ってどんな資格?

電験三種は「第三種電気主任技術者」のことを言います。

電気事業法に基づく国家資格であり、電気関連技術者にとって実力を示すためのステータスになりうる資格です。

受験科目は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目あり、この全てに合格することで『免状』が交付されます。

項目上期試験下期試験
CBT方式試験日7月6日(木)~7月30日(日)2月1日(木)~2月25日(日)
筆記方式試験日8月20日(日)3月24日(日)
受験申込受付期間5月15日(月)~6月1日(木)11月13日(月)~11月30日(木)
令和5年度の試験日程と受験申込期間
項目上期試験下期試験
CBT方式
試験日
7月6日(木)
~7月30日(日)
2月1日(木)
~2月25日(日)
筆記方式
試験日
8月20日(日)3月24日(日)
受験申込
受付期間
5月15日(月)
~6月1日(木)
11月13日(月)
~11月30日(木)
令和5年度の試験日程と受験申込期間

電験三種の資格については、こちらの記事にて詳しく説明しています。

誰でもわかる電験超入門の概要

引用:誰でもわかる電験超入門(はじめに)
引用:誰でもわかる電験超入門(はじめに)

電験超入門は、文系出身の方や電気初心者の方が抵抗なく読めることを意識して書かれた電子書籍です。

この本は「参考書での勉強を始める前に、電気の基礎知識をつけるところから始められる本」の位置付けです。

本書籍では、電気の専門家である「先生」と電験取得を目指す電気初心者の「生徒」の会話形式で構成されており、電気初心者でも読みやすくする工夫がされています。

オームの法則からていねいに解説されています!

電子書籍なので、スマホ一つで通学・通勤中の電車内などでいつでもどこでも勉強ができます

この本の概要
  • 発行者:誰でもわかる電験参考書研究会
  • 販売形態:電子書籍として販売
  • ページ数:フルカラー204ページ
testread-btn
\まずは試し読みから!/

電子書籍参考書のメリット3選

電験三種の参考書・問題集は紙の書籍タイプが一般的な印象ですが、誰でもわかる電験超入門は電子書籍のみの取り扱いです。

そんな電子書籍の参考書を活用するにあたっての、メリット3選をお伝えします。

電子書籍参考書のメリット3選
  • 紙の書籍よりお得に購入できる
  • 気軽に持ち運びができる
  • 検索機能が便利

紙の書籍よりお得に購入できる

今回紹介している「誰でもわかる電験超入門」はKindle Unlimited加入者であれば、無料で読むことができます

この1冊のために、新規にサブスクサービスに加入するのをためらわれる方もみえると思います。

Kindle Unlimitedに加入しない場合は、単品購入することも可能です。

204ページにもわたる基礎参考書のお値段はなんと、1,180円!

一般的な参考書に比べてお値打ちだと思いませんか?

応援ありがとうございます(^^)/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • スマホ総合ブログ管理人つらつらです。うーーん資格ですかつらつらもとり始めましょうかね~σ( -ˇ.ˇ-。)ウーン

    • コメントありがとうございますm(_ _)m
      電験三種は国家資格で一度取得すればずっと所有できる資格です(^^)
      ぜひチャレンジしてみてください!

  • はじめまして
    電気は学んでおらず参考書が難しく苦労しているのですが、こちらの入門書を読めば理解できるようになるでしょうか

    • コメントありがとうございます(^^)

      この本は参考書で勉強する前に読んでほしい、電気の基礎知識から学べる本です。
      電気の知識がまったくない文系の方にも対応した、気軽に勉強をはじめられる書籍です!
      参考にしていただけますと幸いです。

  • おすすめ入門書の記事読みました。参考になりました。
    ところでこの出版社からは電験参考書や数学参考書も出版しているようですが、そちらはわかりやすいのか気になります。もしレビューしていただけたら、購入の参考になります。

    • ケンさん、コメントありがとうございます(^^)/

      例えば電験参考書「理論」ですが、一番初めに「序章」というのがありまして、基礎的な数学の知識から勉強できるようになっています。
      一次方程式や二次方程式、指数計算、平方根の計算などの基礎知識がおさらいできます。
      カラーで図も使われていて、分かりやすさを意識して書かれている書籍です(#^.^#)

      書評の記事については、今後検討していきます。
      ご参考にしていただけましたら幸いです。

  • 来年3月受験予定なので電験超入門購入して読んでみました。
    わかりやすい内容で基礎学習本としては最適だとおもいます。
    良い本をすすめていただいて参考になりました。ありがとうございます。

    • さいたま健人さん、コメントありがとうございます(^^)
      とことん超入門者にやさしく作られているので安心してご回答いただけると思います!(^^)!
      いえいえ、こちらこそお役にたててうれしいです!
      電験三種は受験機会が年に2回に増えたことでチャンスも2倍です(^^♪
      さいたま健人さんが合格できることをお祈りしています!

コメントする

CAPTCHA


目次