私の著書が全国学校図書館協議会選定図書になりました!

【令和6年度上期】電験三種は簡単になった?合格率の推移を見える化しました

電験三種は簡単になった?合格率の推移を科目別にグラフ化しました
  • URLをコピーしました!

この記事内には、プロモーションが含まれます。

\ 限定の返礼品あり! /

こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

かな

電験三種って簡単になったのでしょうか?

このようなお悩みにお応えします。

ここ最近、SNS上で「電験三種は試験問題が簡単になって合格しやすくなった」という書き込みを目にするようになりました。

私が持つ電験三種の難易度は、これまで合格率10%前後のかなり難しい資格試験として認知されてきました。

私は電験三種の受験開始から全科目合格するまで4年かかったので、その難易度の高さは身をもって体験済です。

ここ最近の傾向として、本当に電験三種は簡単になったのか?

平成27年度~令和6年度上期の10年分データから、「総合合格率」「科目別合格率」をグラフにして本当に簡単になったのか考察してみました。

この記事を書いた人
せでぃあ

<いつから受験勉強始めた?>
 大学(電気工学)卒業後、社会人になり転職して2社目のエンジニアリング会社に派遣社員として勤めてから、自身のステータスアップのために独学で勉強を始めました。

職歴についてはプロフィールを参照ください。

<独学による合格までの道のり>
 1年目:4科目全部不合格
 2年目:「法規」に合格
 3年目:「理論」に合格
 4年目:「電力」「機械」に合格し、合格持越しの2科目と合わせて『合格者』となり第三種電気主任技術者免状を受領。

私が電験三種に合格して交付された第三種電気主任技術者免状
筆者が持っている電験三種の免状
この記事を読んでわかること
  • 電験三種の合格率の推移と傾向
  • 電験三種が簡単になったと言われる理由
  • 電験三種を取り巻く環境の変化
せでぃあ

電験三種は本当に簡単になったのでしょうか?ぜひ、注目の結果を示すグラフをご覧ください!

目次

電験三種合格率の推移

電験三種は簡単になった?

それが本当かどうかは、電験三種の合格率が上昇しているのかを見ればわかるはずです。

電気技術者試験センターの公式HPで公開されている、受験者と合格者の数値から合格率を確認してみました。

平成27年度~令和6年度上期の10年分、試験回数12回分のデータを解析しました。

総合合格率の推移

まずは総合合格率から見ていきます。

総合合格とは、試験科目である「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目全てに合格することです。

科目別合格制度を使った、全科目合格者も含めた合格率です。

電験三種の総合合格率の推移グラフ
電験三種の総合合格率の推移グラフ

総合合格率の推移を確認してみると、令和4年度下期から4回連続で合格率が15%を超えていることが分かりました。

令和5年度下期では、なんと20%を超える合格率に達しましたが令和6年度上期で16.0%と少し落ち着きました。

かな

それにしても合格率20%超えは驚きですね!

これまでは10%前後の合格率だったのが、令和4年度下期から15%超えの合格率を維持しています。

このことを踏まえると、やはり電験三種の合格難易度は簡単になったと言えます。

一方で、令和4年度上期の合格率が8.3%と直近の10年(全11回の試験)で3番目に合格率が低かったです。

この反動で、難易度調整があっただけかもしれませんが確実に合格率は高い傾向にあると言えます。

せでぃあ

この傾向が続く保証はないので、手を抜かずに試験勉強してください!

それでは総合合格率の上昇傾向の背景として、「理論」「電力」「機械」「法規」の全科目で合格率が上昇しているのでしょうか?

科目別合格率はどのような推移になっているのか、見ていきます。

理論の合格率推移

電験三種の理論合格率の推移グラフ
電験三種の理論合格率の推移グラフ

直近5回連続で合格率が20%を超えている

令和4年度上期から5回連続で合格率20%超えの傾向にあります。

平成27年度から令和1年度の5年間は、ずっと合格率が10%台でした。

このことから、理論は簡単になった傾向が見られると考察します。

令和5年度下期では合格率が30%を超えた

令和5年度下期試験にて、ついに直近10年の実績データではありえなかった30%台という驚異の合格率に達しました。

理論科目については、ほぼ3人に1人が合格者だったということになります。

令和6年度上期では、その反動を受けてか23.2%の合格率まで下がっています。

せでぃあ

令和5年度の合格率がたまたま高かっただけかもしれませんが、20%以上の合格率を維持している傾向が見られます。

令和3年度は激ムズだった

令和3年度の理論合格率は10.4%と、過去12回の合格率の中で最低の数値です。

この年に、理論を受験した受験者は10人に1人しか合格できない激ムズ試験だったと言えます。

かな

直近の理論合格率が20%超えであることを考えると、相当難しかったんですね。。。

電力の合格率推移

電験三種の電力合格率の推移グラフ
電験三種の電力合格率の推移グラフ

直近の6回は20%超えの合格率

令和3年度から、6試験連続で合格率が20%を超えています。

また、令和3年度は電力の合格率が32.6%とかなり合格率が高いです。

令和5年度下期でも33.8%と高い合格率である結果となりましたが、令和6年度上期では合格率25.2%と少し落ち着いた結果となりました。

電力についても、合格しやすくなった傾向が見られると考察します。

せでぃあ

令和3年度と5年度下期は、ほぼ3人中1人が合格できるやさしい難易度だったと言えます。

合格率が低いと反動で易しくなる?

平成28年、29年度が合格率15%未満の合格率だった反動なのか、平成30年度には合格率が25.1%と急上昇しています。

令和1年度、2年度の後の令和3年度も大きく合格率が上昇しています。

合格率が低い傾向が続くと、問題が易しくなって合格率が上昇するケースもありそうです。

その反対に令和5年度下期のように、合格率が30%を超えると次の試験は反動で合格率が下がる傾向がみられます。

せでぃあ

こればかりは、対策が難しいので勉強による学力アップが有効ですね。

機械の合格率推移

電験三種の機械合格率の推移グラフ
電験三種の機械合格率の推移グラフ

直近4回は合格率が高い

令和4年度下期から令和6年度上期の試験結果において、機械の合格率は約25~30%の傾向があります。

ついに令和5年度下期では合格率が30%台に到達しましたが、令和6年度上期では26.3%と合格率が低下。

とはいえ、機械が合格しやすい傾向にあると言えます

せでぃあ

かつて11%程度の合格率の試験が何度かあった実績と比べたら、はるかに高い合格率の傾向が見られます。

機械の合格率は不安定の傾向

合格率のグラフを見ていただければ分かると思いますが、毎年合格率が上昇下降しており不安定です。

合格率が高い年にきっちり合格しておくことが肝要だと言えます。

とはいえ令和4年度下期試験以降では、合格率の推移は高い傾向が見られます。

かな

科目別合格制度をうまく使って、総合合格を狙うのが良さそうですね!

法規の合格率推移

電験三種の法規合格率の推移グラフ
電験三種の法規合格率の推移グラフ

令和5年度上期以降は合格率25%超えをキープ

法規の合格率推移グラフを見れば一目瞭然、令和5年度上期から3試験連続で27%以上の合格率を示しています。

それまでの平成27年度~令和4年度下期試験まで、一度も合格率が25%を超えていないことを考えると「簡単になった」と考察せざるを得ません。

令和5年度下期は32.0%の高合格率

令和5年度下期は、ついに合格率30%超えとなりました。

しかし令和5年度上期と下期の連続で合格率の上昇傾向がみられた反動か、令和6年度上期では27.3%と合格率がやや下降する結果となりました。

せでぃあ

令和6年度上期試験では全科目で前回より合格率が低下した結果となりました。

試験が簡単になったことも要因だと思いますが、それ以外にも総合合格率を上昇させる要素が絡んでそうですね。

このあたりをもう少し考察していきます。

電験三種が簡単になったと言われる理由

電験三種が簡単になったと言われる理由は、総合合格率の上昇によるものと言えます。

確かにここ4回の試験において、15%超えの総合合格率は「高い傾向」であることは事実です。

それでは、なぜ電験三種の合格率が15%を超えるまで上昇しているのか?

先ほどの科目別合格率の推移から、試験問題が簡単になっただけではないと考察します。

合格率上昇にあたり、以下の要素も関与していると考えます。

難易度低下の背景
  • 科目別合格制度がさらに有利になった
  • 過去問の使いまわしが目立つようになった

科目別合格制度がさらに有利になった

科目別合格制度とは、1度試験に合格した科目を最大で2年間持ち越しできるというものです。

令和4年度から、これまで年1回だった試験回数が年2回に増えました。

令和4年度から上期と下期それぞれ受験機会が設けられるようになりました。

科目合格繰り越し制度はこれまでと同様に2年間有効なため、持ち越しできる試験回数が従来の2回から5回に大幅増加することになりました。

かな

繰り越せる試験回数が増えれば、合格チャンスも増えるわけですね。

かつては1度は2科目合格する必要があった

かつては電験三種の試験は年に1度しかなかったので、必ずどこかの試験で2科目合格しないと全科目合格できませんでした。

私がギリギリ合格できた実例

1年目:法規に合格
2年目:理論に合格
3年目:電力と機械に合格

私が初めて試験を受けた年は、全科目不合格だったため上記年数に含めていません。

3年目に電力か機械のどちらかが不合格だった場合、1年目に合格した法規の合格繰り越し権利が消失して4年目に受験し直しが必要になるところでした。

このように、これまでは1年に1科目合格するだけでは全科目合格できない環境でした。

せでぃあ

全科目不合格だった初年度含めて、合格まで4回受験しました。

今では1科目ずつ合格すれば全科目合格できる

半年に1科目合格すれば、2年で全科目合格できる
毎回1科目ずつ合格すれば、2年で全科目合格できます

このように、試験回数が年に2回に増えたことで毎回の試験で1科目合格すれば全科目合格することが可能となりました。

せでぃあ

試験回数が年2回に増えたことで、さらに便利な制度になりましたね!

当サイトは、独学で電験三種の合格を目指す方を応援しています!

過去問の使いまわしが目立つようになった

あなたはご存知でしょうか?

2024年3月24日に実施された令和5年度下期試験では、ほぼすべての問題が過去問の流用または過去問の類似問題だったのです。

完全新規の問題は、たったの5問

令和5年度下期での過去問使用率

  • 理論:100%
  • 電力:94%
  • 機械:83%
  • 法規:92%

類題出題も過去問使用問題としてカウントしています。

令和6年度上期でも過去問流用+回答選択肢の並び順が異なる出題が多く見られました。

回答選択肢まで流用した令和5年度下期は合格率が高すぎてしまったことの対策なのか、回答選択肢を入れ替えてくるという傾向が見られました。

かな

過去問流用率の高さが合格率の高さにつながったんですね!

ほぼ過去問を流用した問題構成が合格率上昇につながったことは、容易に想像がつくと思います。

試験頻度が年に2回に増えたことや、令和5年度からCBT方式が始まったことで試験作成側の負担が増加したことが背景にあるのかもしれませんが、近年過去問の使いまわし傾向が見られるようになりました。

流用された過去問の出題年度を見てみると、幅広い年代の過去問が使いまわされていることが分かっており、10年以上前の過去問を学習することにもメリットがあると考えています。

せでぃあ

過去問を極めることが合格への近道になる、そんな傾向が見られます。

過去問の使いまわし攻略方法をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

電験三種を取り巻く環境の変化

電験三種・第三種電気主任技術者

それでは、なぜ近年電験三種の合格難易度低下が起きているのでしょうか?

逆に言えば、総合合格率が15%台まで上昇した背景が何かあるのではないか?

私なりにその理由を考察してみました。

合格難易度が低下した理由
  • 電気主任技術者不足
  • 電験三種の受験者不足

電気主任技術者不足

公式にはアナウンスされていませんが、少子高齢化による電気主任技術者不足への対策ではないかと推察します。

高齢化した電気主任技術者が現役を引退していくのに対して、若手の電気主任技術者がなかなか増えない状態に陥っているため、なんとか合格者を増やして電気主任技術者不足を補いたいと考えているのではないかと考えます。

電気主任技術者が不足すると何が問題なのか

なぜ電気主任技術者の不足を補いたいのか?

それは、電気主任技術者しか従事できない独占業務が存在するからです。

電気事業法において、事業用電気工作物の設置者は電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を監督させるために電気主任技術者を選任しなければならないことになっています。

電気主任技術者は必要とされる存在であり、不足すると困るのです。

かな

電気主任技術者は必要とされる技術者なんですね!

電験三種の受験者不足

電験三種の受験者数の推移グラフ
電験三種の受験者数の推移グラフ

電気技術者試験センターの公式サイトの公開情報を基に、電験三種の受験者数の推移をグラフにしてみました。

受験者数は右肩下がりの傾向

グラフを見てわかる通り、受験者数は右肩下がりの傾向にあります。

令和2年度から受験者数は4万人を下回った状態になっており、令和4年度下期からはついに3万人を下回りました。

時代は少子高齢化社会に突入しており、あらたな受験者数はさらに減少すると推察されます。

そのため受験者数が少なくても、一定数の合格者を確保することが必要になっていると考えます。

せでぃあ

あきらかに受験者数減少の傾向が見られますね。

電験三種の試験に変革が起きている

ここ数年で電験三種の試験スタイルに変革が起きています。

これらの変革も電気主任技術者不足の対策が目的であると推察しています。

電験三種の変革内容
  • 令和4年度から試験回数が年2回に増えた
  • 令和5年度からCBT方式が採用された

令和4年度から試験回数が年に2回に増えた

令和4年度から試験回数が年に2回に増えました。

これは受験者数の減少に歯止めがかからない状況に対する打ち手、なのではないかと考えます。

試験回数が年に2回になることで、合格できるチャンスが従来の2倍に増えることだけでなく繰越合格制度活用によるご利益もアップする相乗効果も期待できます。

かな

逆に試験間隔も半年になってしまうので、勉強時間の確保も大変になりそうですね。

せでぃあ

確かにその通りですが、繰越合格制度を使えば学習計画も組みやすくなると思います。

令和5年度からCBT方式が採用された

令和5年度から従来の筆記方式(マークシート方式)に加えて、パソコンを使って試験解答ができるCBT方式が導入されました。

従来の筆記方式が日曜日に開催される1日のみの試験日設定に対し、このCBT方式は約4週間の受験開催期間内から受験日を選択することが可能です。

また、試験会場は全国に約200箇所を予定しており、近年受験希望者が受験しやすくなるような環境が整備されていると言えます。

CBT方式について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

電験三種の合格者数の推移を考察

受験者数が減少し、合格率は上昇傾向にあるという傾向が分かってきました。

それでは、合格者数の推移はどうなっているのか?グラフにしてみました。

電験三種の受験者数と合格者数の推移グラフ
電験三種の受験者数と合格者数の推移グラフ

直近試験4回の合格者は4000人超え

かな

受験者数が減少傾向にある割に、合格者数は減少していないんですね。

令和4年度下期~令和6年度上期の総合合格者数は、4000人を超えています。

この数字は、これまでの合格人数の傾向からみると多い水準と言えます。

令和6年度上期では合格者数が4064人となり、令和5年度下期から1000人以上合格者が減る結果となりました。

とはいえ、依然として合格者数が多い傾向にあると言えます。

これは受験者数が少ないことに対する、合格者確保に向けた運営側の対策が有効に働いていると推察します。

令和5年度は年間合格者数が9894人

令和5年度は、上期と下期で合計9,894人合格しています。

これまでの年間合格者数の4,000人前後と比較すると、はるかに多い合格者の実績となっています。

令和5年度の合格者数

上期:4,683人
下期:5,211人

これは、試験回数が年2回に増えたことが大きく寄与しているものと推察します。

せでぃあ

令和6年度も年間合格者数は8000人を超えると推察します。

電験三種の変革を追い風にして合格を目指そう

過去の実績データの解析を行うことで、電験三種の受験者にとって有利な状況にあることが分かったと思います。

一方で合格率が上昇傾向にあるとはいえ、合格率は15%程度の難関資格であると言えます。

合格率が上昇傾向にあるのは追い風要素として受け止めて、合格目指して受験勉強を頑張ってください!

電験三種は、一度取得したら更新なしの一生モノの国家資格です。

まずは、1科目合格に向けて電験三種の試験にチャレンジしてみませんか?

せでぃあ

あなたが電験三種の試験に合格できますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

親子で楽しく作れる電子工作の本を出版させていただきました!

応援ありがとうございます(^^)/

電験三種は簡単になった?合格率の推移を科目別にグラフ化しました

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次