こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

新しい試験方式であるCBTって何ですか?
令和4年度には、これまで年1回だった試験回数が年2回に増加。
令和5年度には、従来のマークシート試験に加えてパソコンを用いて試験を行うCBT方式が導入されます。
今回は、CBT方式の特徴や受験申込方法について解説します。



試験日の都合が合わず、受験できなかった経験のある方は必見です!
- CBT方式とはどんな方式なのか?
- 令和5年度の受験申込期間と試験日程
- CBT方式による受験申込方法
- CBT方式のメリット・デメリット


✅大学(電気工学科)卒業
✅電験三種に独学で合格
✅電験三種合格をきっかけにプライム上場企業に転職
✅電気・機械二刀流エンジニア
電験三種について
電験三種は「第三種電気主任技術者」のことを言い、電気事業法に基づく国家資格です。
電気事業法において、事業用電気工作物の設置者は電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を監督させるために電気主任技術者を選任しなければならないことになっています。
合格することで、第三種電気主任技術者しか従事できない独占業務に就くことができます。
個人のスキルが重視される昨今において、電験三種に合格することは大きなメリットになります。
CBT方式とは


CBT方式とは「Computer Based Testing」の略で、CBT試験会場にて準備されたパソコンを使用して受験する試験方式です。
令和5年度から従来のマークシート方式に加えて、新たに導入された試験制度になります。
令和4年度には、試験回数が年1回から2回に増加される変更がされており、ここ最近で大きな変革が起きています。



受験希望者にとっては、これらの改革は追い風と言えます
CBT方式導入の背景
背景としては日本国内の電気主任技術者不足があると言われています。
できるだけ多くの方に受験してもらおうと、CBT方式は受験者の利便性向上を目的として導入されます。
日本の少子高齢化社会が生み出した問題が、浮き彫りになっている状態といえます。
CBT方式の特徴(メリット・デメリット)
受験者の利便性向上を目的として導入されるCBT方式の特徴について、説明します。
メリット・デメリットを理解した上で、従来のマークシート筆記方式とCBT方式のどちらで受験するのか検討してください。
CBT方式のメリット
従来のマークシートでの試験方式と比較した場合のメリット事項になります。
- 試験日や試験会場の選択自由度が高い
- 急な予定変更にも対応しやすい
- 問題解答時間の節約
試験日や試験会場の選択自由度が高い
CBT方式は、約4週間の受験開催期間内から受験日を選択することが可能です。
従来の筆記方式(マークシート方式)は、上期・下期共に日曜日に開催される1日のみでした。
よって、日曜日に仕事をされている方にとっては非常にありがたい制度と言えます。
また、試験会場は全国に約200箇所を予定しており、自宅から通いやすい試験会場を選択できる可能性が高くなります。
急な予定変更にも対応しやすい
CBT方式は、試験日の3日前まで試験会場や試験日時を変更することが可能です。
仕事の休みが直近にならないとはっきりしないお仕事をされている方、突発的な用事が入って急に都合が悪くなってしまった方にとってはありがたい制度と言えます。
問題回答時間の節約
性格も影響する部分はありますが、マークシートの塗りつぶし作業には意外と気を使うものです。
「塗りつぶし不足」や「円からのはみだし回避」を意識して塗りつぶし作業をすると、それなりに時間を使ってしまいます。
ましてや、マーキング箇所を間違えて消しゴムで消す作業が発生したらなおさら時間がかかります。
PC画面上での回答選択になる分、塗りつぶし作業の手間が省けることは試験時間の有効活用につながります。
CBT方式のデメリット
新しく導入されるCBT方式での試験を検討するなら、デメリットをある程度理解して対策検討しておくべきです。
公表されているシステム内容から想定されるデメリットをお伝えします。
- 最低限のパソコン操作スキルが必要
- 試験問題が見渡しにくい
- 目が疲れる
最低限のパソコン操作スキルが必要
スマホは使うけどパソコンは使ったことがない、ほとんど使ったことがないかたは特に注意が必要です。
CBT方式はパソコンを使った試験方式です。
パソコン画面上に「利用ガイド」ボタンがあり、パソコンの操作方法をいつでも確認できますが利用ガイドを見る時間がロスタイムになってしまいます。
受験前にコンピュータの操作方法に慣れておくことが重要です。
試験問題が見渡しにくい
PC画面に表示できる範囲は人間の視野に比べたら狭いため、紙のように目を左右に動かしてさっと問題を見渡すことが困難です。
また、紙のように見下ろして問題を見るわけではなくPC画面を見るため、筆記方式のように問題を見ながら手書きで問題を解いてくスタイルに慣れている方にとってはやりづらいと思います。
電気技術者試験センターの過去問ページをみて、PC画面上の問題を見ながら感覚をつかむのも良いと思います。
目が疲れる
長時間のコンピュータ作業により、目が疲れる場合があります。
目が疲れてしまうと、問題を解くための集中力が途切れてしまうリスクもあります。
普段あまりPCを使わない方で、目が疲れやすい方はブルーライトカットめがねを準備されるのもいいかもしれません。
CBT方式申し込みの流れ
電気技術者試験センターの案内を解釈すると、CBT方式申し込みの流れは以下になります。
- 従来の筆記方式とCBT方式、どちらかを選択して受験が可能
- 受験申込期間は、従来方式CBT方式どちらも同じ
- 受験申込はインターネット申込または、郵便(書面)申し込みが利用可能
- CBT方式を希望する場合は、受験申込確定後に別途CBT会場申し込み手続き(試験会場および、試験日の選択手続き)が必要
- CBT会場申し込み手続きは、マイページから試験会場・試験日時を選択することで行う
- CBT会場申し込みで選択した試験会場、試験日時は試験日の3日前までであれば変更が可能
試験日程と受験申込期間について
試験日程と受験申込期間については、下記になります。
従来のマークシート方式も、CBT方式も受験申込受付期間は同じです。
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
CBT方式試験日 | 7月6日(木)~7月30日(日) | 2月1日(木)~2月25日(日) |
筆記方式試験日 | 8月20日(日) | 3月24日(日) |
受験申込受付期間 | 5月15日(月)~6月1日(木) | 11月13日(月)~11月30日(木) |
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
CBT方式 試験日 | 7月6日(木) ~7月30日(日) | 2月1日(木) ~2月25日(日) |
筆記方式 試験日 | 8月20日(日) | 3月24日(日) |
受験申込 受付期間 | 5月15日(月) ~6月1日(木) | 11月13日(月) ~11月30日(木) |
最新情報は、一般財団法人電気技術者試験センター公式ページにてご確認ください。
まとめ
- CBT方式はパソコンを使った新試験方式
- CBT方式は受験日や受験場所の選択自由度が高い
- CBT方式での受験を希望する場合は、受験申込完了後に申し込み手続きが必要
新方式の導入により、日曜日に都合が付けられない事情を持つ方にも平日受験という選択が可能となりました。
また、試験の3日前までなら試験日の変更が可能なため、急な予定が入っても受験をあきらめずに済む可能性が高くなります。
これまでの試験日程・会場への対応が難しくて受験を控えていた方はぜひ、今回のCBT方式を利用して電験三種にチャレンジしてみてください。



新方式での受験も検討してみたいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
10年以上前の過去問が使いまわされている?理論をとことん学習したい方におすすめの一冊です。
過去10年間の過去問題集をお探しの方は必見です!
基礎から学習したい人におすすめ!電験三種の初心者向け参考書を紹介しています!
コメント