半年に一度の電験三種に独学で挑む!本サイトはあなたを合格に導きたい
こんにちは、サイト管理人のせでぃあ(@cediablog)です。
電験三種受験に向けた勉強を始めたいけど、独学でも合格できますか?
電気関連の勉学に励む学生さんやエンジニアにとって、電験三種はスキル及びステータスアップのために是非とも取得したい資格ではないでしょうか。
電験3種(第三種電気主任技術者)試験は、令和4年度よりこれまで年に1回だった受験回数が2回に増えました。
電験三種の試験科目は「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目あり、すべて合格するために必要な勉強時間は1000時間とも言われています。
一発合格を意識した場合、これまでは一年間あたり1000時間の勉強が目安となっていました。
しかし、令和4年度からは半年に1000時間の勉強時間を確保しなければ一発合格を狙えなくなるため、非常にタイトなスケジュールを余儀なくされます。
さらに令和5年度からは新たな試験方式である「CBT方式」が始まります。
このように電験三種は試験方針に大きな変革が起きており、計画的な学習プログラムを考えることはとても重要といえます。
独学でも合格は可能ですが、あなたにあった学習方法を見つけることが合格への近道になりますよ!
私は1発合格とはいきませんでしたが、繰越合格制度により4科目合格を独学でつかみ取ることができました。
独学で合格した体験談に基づいて、半年に一度の試験に向けたおすすめ勉強法をお伝えします。
本記事では、独学で電験三種に合格した私が、あなたに合った学習方法の見つけ方ノウハウをお届けします。
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
CBT方式試験日 | 7月4日(木)~7月28日(日) | 2月6日(木)~3月2日(日) |
筆記方式試験日 | 8月18日(日) | 3月23日(日) |
受験申込受付期間 | 5月20日(月)~6月6日(木) | 11月11日(月)~11月28日(木) |
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
CBT方式 試験日 | 7月4日(木) ~7月28日(日) | 2月6日(木) ~3月2日(日) |
筆記方式 試験日 | 8月18日(日) | 3月23日(日) |
受験申込 受付期間 | 5月20日(月) ~6月6日(木) | 11月11日(月) ~11月28日(木) |
- 電験三種に向けたおすすめ勉強方法が知りたい
- 独学で電験三種に合格したい
- 電験三種のおすすめ参考書・過去問が知りたい
- 電験三種の資格を持つメリットを知りたい
大学卒業後、社会人になり転職して2社目のエンジニアリング会社に派遣社員として勤めてから、自身のステータスアップのために独学で勉強を始めました。
通算で4回受験し、勉強開始から4年後の2006年に晴れて『合格者』となり第三種電気主任技術者免状を受領。
電験三種独学合格への道
STEP1:電験三種を知る
電験三種とは、正式名称を「第三種電気主任技術者」といいます。
電気事業法に基づく国家資格であり、電気関連技術者にとって実力を示すためのステータスになりうる資格です。
試験科目は「理論」「機械」「電力」「法規」の4科目で、全4科目合格することで資格を取得できます。
電験三種は合格率10%程度であり、4科目を一度に合格するいわゆる「一発合格」の難易度はかなり高いです。
どの科目から勉強するか?一発合格を目指すか、まず1科目合格を狙うか?の戦略が必要となります。
私はまず1科目合格してモチベーションアップする作戦を取りました
電験三種という資格の詳細や、おすすめ勉強法については以下の記事で詳しく説明しています。
無理に一発合格を狙う必要はない
電験三種に合格するために必要な学習時間は、1000時間と言われています。
令和4年度から、電験三種の試験が一年に一度から半年に一度に変わったことで一発合格の難易度はより高くなりました。
無理に半年で全科目合格を目指すと、中途半端な習熟度になるかも…
全科目一発合格を狙って1科目も合格できなかったら、本末転倒です。
これまで一年かけて合格することを一発合格と呼んでいたのですから、試験が半年に一度になっても一年かけて4科目合格すれば立派な一発合格相当と言えると思います。
ですので、年に2回の試験を受けて全科目合格を目指す計画のほうが現実的だと思っています。
私は合格まで4年かかりましたから、1年で合格なんて尊敬します!
一発合格を目指せる人ってどんな人?合格に向けた戦略を考察してみました。
STEP1.5:新方式「CBT」方式を知る
CBT方式とは「Computer Based Testing」の略で、CBT試験会場にて準備されたパソコンを使用して受験する試験方式です。
令和5年度から従来のマークシート方式に加えて、新たに導入された試験制度になります。
この方式の大きな特徴としては、「受験日」と「試験会場」の自由度が大きくアップしている点です。
これまで自宅から試験会場までの距離が長くて移動に苦労している、日曜日は仕事があるので休暇を取って受験していて苦労しているという方にとっては嬉しい制度といえます。
仕事やプライベート都合で日曜日の都合をつけづらい方も安心ですね!
新方式のCBT方式については、こちらの記事にて詳しく説明しています。
STEP2:独学での勉強方法を知る
独学のメリットはお金を多くかけずに自分のペースで勉強ができるところです。
一方で強い意志を持たなけば継続的な勉強ができないところがデメリットでもあります。
独学に臨むためには、合格することへの強い意志と学習の習慣づけが必要です。
電験三種の独学方法は大きく分けて2つあると考えています。
- 参考書による基礎知識学習
- 過去問による反復学習
参考書による基礎知識学習
独学で合格するための第一歩は基礎知識を蓄えることです。
基礎知識がない状態で過去問を解いても、全然解けませんし回答の解説をみてもさっぱり理解ができません。
まずは参考書を使った学習からはじめてください。
私は参考書の周回学習をしていました
参考書の学習を1周するころには、初めのほうに学習したことをいくつか忘れてしまっていると思います。
参考書の反復学習については、試験日までの残り期間と合格を目指す科目数に応じてどこまでやるか?判断が必要です。
基礎知識が不十分なまま、過去問に挑むと全く解けないので基礎知識学習はとても重要です
科目別参考書で勉強する前に勉強しておきたい!超入門書をお探しの方におすすめな参考書を紹介しています。
過去問による反復学習
過去問の反復学習は、試験に向けた仕上げ学習として非常に重要です。
過去問を使った学習をすることで、同じ(または類似)問題が出題されたら確実に解くことができる力が身に付きます。
そしてなにより、「過去問が解ける=その年の試験に合格できるスキルが身についた」ことになるため、自信につながります。
合計で1000時間の学習時間が必要と言われている難しい試験に挑むのですから、モチベーションの維持についても意識しておくことが大切だと思います。
過去問も反復学習がとても重要です!
過去問と「同じ」または「酷似した」問題が出題されることがあるので、過去問での学習はマストです
この記事を読めば、あなたに合った過去問がきっと見つかりますよ!
独学はモチベーションのコントロールも大切です!独学者に必要な心構えも紹介しています。
10年以上前の過去問が使いまわされた事例あり
令和4年度の理論では、上期・下期の試験問題に10年以上前の過去問が、数問使いまわされていました。
令和4年度「理論」で過去問が使いまわされた問題数
・上期(2022年8月試験):4問
・下期(2023年3月試験):3問
今後の傾向については分かりませんが、10年以上前の過去問学習についても検討しておくといいと思います。
10年以上前の過去問から選りすぐりの問題を、分野別にまとめた問題集を紹介しています。
STEP2.5:独学以外の勉強方法も知っておく
まずは通信講座という学習方法があるということを、頭の片隅にでも入れておいていただければと思います。
独学の利点は「コストを最小限にできる」ことですが、最短合格を目指す場合は通信講座受講のほうが近道になる可能性があります。
独学の場合、分からない問題にぶつかったりしたときには参考書やネット検索など自力での対応が必要となり、時間のロスが発生するリスクがあります。
目的は電験三種に合格することですので、あなたにあった学習方法を意識しておくことが大切です。
参考書や過去問による学習をやってみて、独学で受験勉強ができそうか?確認してみてください
電験三種通信講座について
電験三種の講座を取り扱う、大手通信教育企業をご紹介します。
通信講座の受講を検討する際の、参考にしていただけたら幸いです。
- キャリカレ
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー通信講座
- JTEX
キャリカレ
資格のキャリカレは、さまざまな資格講座と充実のサポート体制が特徴の通信教育講座です。
もちろん、資料請求は無料です。
キャリカレの特徴
- わかりやすい教材
初心者にも理解しやすいように、やさしい表現と適度な文章量で解説。
イラスト・図解もたっぷりでとってもわかりやすい! - サポートが充実
温かい指導が人気の添削サポートに、わからないことは講師に相談できる質問サポートなど、学習フォローも充実! - 効率的なカリキュラム!
スキマ時間に効率よく学べるカリキュラム。
洗濯の合間に!子どもの就寝中に!お昼休憩に!短時間で手軽に学べます。
\ 充実したサポート体制が魅力的! /
ユーキャン
生涯学習のユーキャンでは、将来役立つ資格・技能から楽しい趣味・教養まで、幅広い通信講座が提供されています。
取り扱っている通信講座の数は、100以上!
まずは、web公式ページにて通信講座の資料請求からはじめてみませんか?
\ 資料請求は無料です! /
ヒューマンアカデミー通信講座
「たのまな」は、ヒューマンアカデミーの通学講座のノウハウを活かした通信講座です。
各種資格取得、就職・転職を目指す方向け講座など、250以上の豊富な講座ラインナップが提供されています。
自分の磨きたいスキルアップ講座があるか、探してみてください!
\ 公式サイトがリニューアル! /
JTEX
JTEXは1971年に設立した、職業能力開発促進法第31条の職業訓練法人です。
資格取得準備講座のほか、マネジメントスキル、現場力、ものづくり技術に関する講座など400以上の講座を取り扱っています。
法人からの申し込みのほか、個人での申し込みも可能です。
↓公式サイト
ものづくり、技能教育の通信講座ならJTEXJTEXのコースや受験料について詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
STEP3:参考書・過去問を手に入れる
独学で電験三種合格を目指すためには「参考書」と「過去問」が必須です。
- 参考書:基礎知識を身に着ける。過去問で分からない問題に遭遇した時におさらい学習をする。
- 過去問:過去の問題を何度も繰り返し解くことで、解ける問題の幅を広げる。
参考書は自分の学習レベルに合ったものを選択する必要があります。
電気の基礎知識からていねいに学習したい人におすすめの電子書籍
電気の基礎知識や数学の公式レベルから学習したい方におすすめしたい本です。
文系出身の方をはじめとした、電気の知識をこれから身に着けたい方が理解できることを意識して書かれています。
電子書籍のため、図書館や電車での通勤・通学中にもスマホやPC、タブレットで学習ができ、価格も1,180円と安いです。
amazonページにて試し読みができますので、気になる方は試し読みしてみてはいかがでしょうか?
電子書籍だったら、どこでも気軽に勉強できますね!
紙書籍と違って持ち運びも楽ですね
KindleUnlimited加入者であれば無料で読むことができます。
誰でもわかる電験超入門を読んで学習できる内容は、こちらの記事にて紹介しています。
紙書籍の参考書をお探しの方におすすめの参考書
フルカラーで読みやすくわかりやすいため、紙書籍本としてとても人気があるのが「みんほし」シリーズです。
過去問についても発売されており、問題と解答解説が冊子で分かれていているため非常に使い勝手が良いです。
別出版社さんから問題と回答が見開きになっている過去問も発売されていますが、問題のとなりに解答解説ページがあるとやはり気になってしまうため、私は別冊子タイプがおすすめです。
テスト本番さながらに通しで過去問にトライするなら、回答が別冊子の過去問集がおすすめです
みんほしシリーズはとても人気があります
独学で電験三種合格を目指す方へのおすすめ勉強法を以下の記事にて、詳しく説明しています。
STEP4:独学するための場所を見つける
自宅で勉強したくても、同居家族がテレビを見ていたり大音量で音楽を聴いていると勉強に集中できません。
また、テレビが近くにあるとついついテレビを見てしまって勉強がおろそかになる人もいることでしょう。
独学するにあたって、勉強に集中できる環境を見つけましょう。
私はネットカフェや図書館を活用していました!
自分に合った勉強場所の見つけ方、おすすめ勉強場所について、以下の記事にて詳しく説明しています。
STEP5:資格を持つメリットを知っておく
電気主任技術者になると、発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備の保安監督業務に就くことができます。
電気事業法において、事業用電気工作物の設置者は電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安を監督させるために電気主任技術者を選任しなければならないことになっています。
要するに「第三種電気主任技術者しか従事できない独占業務に就くことができる」というメリットがあります。
また、電気主任技術者になる道を選ばなくても試験に合格することで得た、知識や経験を活かすことができます。
電験三種のために勉強する内容は幅広いので、設計でも役にたちました
電験三種の資格を持つ私が、電気設計エンジニアになって感じたメリットについて、詳しく紹介しています。
資格取得により転職、年収アップも可能
資格取得によって何を得たいのか?イメージしておくことで試験勉強に対するモチベーションも湧いてきます。
私は電験三種取得をきっかけに転職活動を行い、派遣エンジニア社員からプライム企業正社員エンジニアとして働くことができました。
正社員として働きたい、年収がアップできる企業に転職したい、新しい職種にチャレンジしたい。
資格取得後の自分の人生を想像して、ワクワクする気持ちをもつことはとても大切なことです。
この野望的なワクワク感が高いモチベーションを産み出し、継続的な学習の積み上げにつながったと感じています。
転職エージェントを活用することで、現職を続けながらの転職活動がやりやすくなりますよ!
転職エージェントを活用した転職活動方法について、私の経験談を交えて紹介しています。
まとめ
独学での合格は繰り越し合格制度を活用することで、十分可能であると私は考えます。
重要なのは独学で合格することではなく、あなたに適した学習方法で目標とする期日までに合格を達成することです。
まずは参考書を使った学習から始めてみます
本ブログ記事があなたの合格のお役に立てますように!
合格を目指すあなたを応援しています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント