ロボット教室の口コミ評判は?16人の親が語る「ここが不満」を公開
このような人に読んで欲しい
- ロボット教室に何歳から通わせようか迷っている。
- ロボット教室の口コミ評判が知りたい。
- ロボット教室の選び方を知りたい。
こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。
プログラミング教育や、AIという言葉が身近に感じられる世の中になりました。
今後さらなるAI化が進むと言われており、ロボット教室でプログラミングの世界に触れさせたいと考える人が増えています。
とはいっても、ロボット教室に関する情報がなくて困っている人も多いのではないでしょうか?
そこで、クラウドワークスというインターネットサービスを使って、ロボット教室に子供を通わせたことのある父親・母親からロボット教室に関する口コミ評判の情報をヒアリングしました。
- いつからロボット教室に通わせた?
- ロボット教室に通わせたきっかけは?
- ロボット教室の不満なところは?
- ロボット教室に通わせて良かったことは?
- どこのロボット教室に通っていたか?
- ロボット教室選びの決め手は?
どれも実際に通わせた経験者からしか得られない質問内容になっています。
これらの質問内容について気になっている方にとっては、とても参考になる内容になっています。
ぜひ、最後までご覧ください。
教室体験者の親が語る、16人分の貴重な口コミ情報を公開します!
せでぃあはこんな人物です
✅プライム企業に勤める電気・機械設計エンジニア
✅親子の絆を深めるため、夏休みに子供と一緒に電子工作を製作
✅Arduinoプログラミングを用いて作ったプログラミング電子工作「信GO機」が市の発明くふう展で「優秀賞」を受賞
✅本ブログにてArduinoスクラッチプログラミングLESSON記事投稿中
✅YouTubeチャンネル「せでぃあブログちゃんねる」運営中
ロボット教室は何歳から通った?
ロボット教室に通い始めた学年を聞きました。
16人全員が小学生からロボット教室に通い始めていました。
アンケート結果をグラフにして考察しました。
グラフにしてわかったこと
- 小学1年生から通い始めた人が一番多い。
- 小学5、6年生から通い始めた人数は少ない。
- 全体の75%が低学年から通い始めている。
小学1年生~3年生の低学年のうちに、ロボット教室に通い始めた人数がとても多いことが分かります。
ロボット教室は、STEM教育と呼ばれる創造力や論理的思考力が身に着くことが期待されている教育です。
なるべく小さなころから力を磨き始めたいという、思いの裏返しの結果だと思います。
創造力や思考力はこれからの社会で必要される能力だと思います!
ロボット教室に通うきっかけは?
あなたがロボット教室に通わせようと思い始めたきっかけは何でしょうか?
アンケート結果をランキング形式で発表します!
第1位:子供が興味を持った(7人)
第2位:親が通わせたいと思った(6人)
このように、子供が自ら通いたいと思ったケースと、親が子供に通わせたいと思うケースがあることが分かりました。
それぞれの思いの内訳を見ていきましょう。
子供が興味を持った
子供が興味を持ったきっかけを紹介します。
- 学校からもらったチラシを見て。
- テレビで放送していたロボット教室の特集を見て。
- 近所のロボット教室の看板を見て。
このように、子供はチラシや看板などの目から入る情報から自分もやってみたい!と思うみたいですね。
まだ小学生はインターネットから情報収集する機会も少ないので、納得の結果と言えます。
学校からロボット教室のチラシが配られるほど、STEM教育が強く推奨されているということが分かります。
親が通わせたいと思った
親はどんな理由で、子供をロボット教室に通わせたいと思うのでしょうか?
アンケート結果を紹介します。
- 将来のキャリアに役立つと思った。
- 技術分野に興味がありそうだと感じて伸ばしてあげたいと思った。
- 論理的思考力や創造力を身に付けさせたかった。
このように、子供に将来に役立つスキルを身に付けさせてあげたいという思いがあることが分かります。
子供は今自分がやりたいかどうか、親は将来に役立つかどうかという考え方が背景にありそうです。
その他の理由で「ロボットがもらえるキャンペーンがあったから」という意見もありました。
ロボット教室の不満点ランキング
ネガディブな情報は情報を得にくいですし、周りにも聞きにくいですよね?
ロボット教室に通って不満に思った点をアンケートしましたので、紹介します。
第1位:月謝が高い(5人)
第2位:不満はない(4人)
第3位:効果が分かりにくい(2人)
第3位:送迎が大変(2人)
驚きなのは、第2位に「不満はない」がランクインしていることです。
不満はない
先に不満がないと答えた人のアンケート結果を紹介します。
- 不満なところは特にありません。
- 不満に思うことは一つもありません、今も楽しく通っています。
不満なことを教えて欲しいというアンケートに対して、16人中4人は不満はないという回答をされています。
それを踏まえると、大いに満足されているんだと感じました。
月謝が高い
不満ランキング1位は「月謝が高い」でした。
アンケート結果を要約して紹介します。
- 入会金や月額料金、材料費を含めての諸費用が高かったです。
- 結構なランニングコストがかかってしまうのが負担です。
- ずっと続けるには、きついお値段設定で迷ってしまいました。
これはロボット教室であるがゆえに、ロボット教材を購入しなければならないケースがほとんどだからです。
そして、このロボット教材が安くないです。
項目 | 説明 |
---|---|
入会時費用(税込) | 入会金11,000円+ロボキット代33,000円 |
月謝(税込) | 授業料10,340円+テキスト代550円 |
ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用を例にします。
ロボキット代が33,000円と結構お高い金額がかかります。
それでもロボキットは、組み替えることでいろいろなロボットを作ることができ、長く使えます。
また、ロボキットは自分の所有物になるので借り物のように気を遣う必要はありません。
効果が分かりにくい
不満ランキング第3位に、「効果が分かりにくい」が挙がっています。
- 効果が分かりにくい。
- テストのように点数はないので、効果が分かりにくい。
ロボット教室はテストの点数のように、数字で見えにくい要素の教育内容です。
将来に役立つ力が少しずつ育っていると考え、どっしりと構えた姿勢が必要だと思います。
考え方の変化を気にしてみると、成長に気づけるかもしれません。
送迎が大変
「送迎が大変」が、不満ランキングが効果が分かりにくいと同率3位となりました。
通学型のロボット教室ならではの悩みだと言えます。
- 教室が遠くて交通費や時間がかかる。
- 冬は雪が降るので送迎が大変。
ロボット教室に子供を送迎しないといけないので大変だという意見がありました。
近くにロボット教室がない場合は負担感も大きいかもしれませんね。
その他の不満コメント
- 手先が器用になるかと思ったけど、ならなかった。
- 思っていた以上に難易度が高く、親が教える事もできない。
プログラミングに詳しくない親が子供に教えることは難しい、といった意見がありました。
オンラインロボット教室なら、送迎いらずのメリットがあります。
ロボット教室の満足点ランキング
ここからは、ロボット教室に通わせて良かったことランキングです。
ロボット教室に通ってよかったと感じた内容をアンケートしました。
第1位:能力が向上したと感じた(8人)
第2位:楽しんで取り組んでくれた(3人)
第3位:パソコン、ロボットに興味が持てた(2人)
ダントツで1位だったのが、「子供の能力向上」に関するメリットでした。
不満ランキングでは効果が分かりにくいとの意見があった一方で、能力向上を感じられてよかったという意見が多くありました。
それぞれについて、アンケート回答を紹介していきます。
能力が向上したと感じた
能力が向上したと感じた人が8人と、アンケート対象者の半数が良かったと感じている点になります。
- 少しずつ専門用語も使っていて、成長を感じる。
- 創造考える力がとても向上した気がします。
- 子供の発想力や集中力が非常に鍛えられた。
- 論理的な思考や自分で考える癖がつき始めてよかった。
- 普段の学校の宿題なども投げ出す事なくするようになった。
専門用語を使えるようになったり、普段の学校の宿題をやり遂げる姿が見えたりと嬉しい効果が見られたとの意見がありました。
学習塾と違った成長が見られるのが、ロボット教室の良い特徴ですね!
楽しんで取り組んでくれた
ロボット教室の特徴として、遊びながら学べる教室であることが言えます。
楽しんで取り組む子供の姿が見られることは、嬉しいですよね!
- 子どもが本当に楽しそうで、興味関心をうまい具合に引き出してもらえたと思います。
- パソコンを触ることに抵抗なく、楽しいと思っていると感じるところです。
- ロボット作りに夢中になって、楽しそうにしている姿を見ることです。
「好きこそもののじょうずなれ」と言いますが、おもいっきり楽しく学べるのは小学生の特権だと思います。
子供の笑顔が見れるなら、月謝が高くても通わせたくなりますね!
パソコン、ロボットに興味が持てた
パソコンやロボットの分野に興味を持ってくれたことが嬉しいという意見がありました。
将来のAI社会に向けた準備として、パソコンやロボットと共存できるようになっておくことは重要だと思います。
- プログラミング以前にパソコン操作そのものに興味を持ってくれた。
- 配線など色々なものに興味を持つようになった。
その他の良かった意見
- 人見知りが少し軽減した感じがして良かった。
- 大会に参加することで楽しさと作成への意欲が沸いた。
その他いろいろな良い効果が得られた意見をいただきました。
あなたのお子様がどんな良い効果を生み出してくれるのか楽しみですね!
16人が通ったロボット教室ランキング
みんなはどこのロボット教室に通ったのか、気になりますよね?
通ったロボット教室のアンケート結果をまとめました。
第1位:ヒューマンアカデミー(4人)
第1位:Crefus(4人)
第3位:ロボ団(2人)
第4位:富士通オープンカレッジ(1人)
第4位:プログラミングスクール Swimmy(1人)
第4位:ロボット教室リンクル(1人)
第4位:スタープログラミングスクール(1人)
第4位:プログラボ(1人)
第4位:プロテック倶楽部(1人)
ヒューマンアカデミーロボット教室、Crefusがそれぞれ4人ずつの回答で同率1位という結果になりました。
それぞれ、アンケート回答があった16人中、25%の割合を占めることになります。
上位3教室は全国各地に教室を展開しているので、そういったことも得票数に影響しているものと思われます。
4位からは、1人ずついろいろなロボット教室に通っている教室名が並びました。
それぞれ、自分に合った教室選びをされていると言えるのではないでしょうか。
私は子供をヒューマンアカデミーロボット教室に通わせていました。
第1位~第3位までの教室は、こちらの記事で月謝やコースが確認できます。
ロボット教室選びの決め手ランキング
子供をそのロボット教室に通わせようと決断した「決め手」が何であったか、アンケート結果ベスト3を紹介します。
第1位:家から近い(3人)
第1位:子供が行きたいと決めた(3人)
第3位:周りの評判(2人)
この結果を見ると、先ほど紹介した「ロボット教室に通って良かった点」や「不満な点」につながる選び方になっていると感じました。
家から近い
不満点アンケート結果に「教室が遠くて交通費や時間がかかる」という回答ががありました。
ロボット教室は継続して通うものなので、家から近いかどうかは教室選びの大きなポイントになることは間違いないと思います。
- アクセスがとても便利で送り迎えしやすいです。
- 家から比較的近かったから。
- 自宅から近いから。
このことから、教室を選ぶときは家から近い場所に教室があるか?を調べることが大切ですね。
子供が行きたいと決めた
満足ランキングで、子供がロボット教室を楽しむ姿を見て嬉しかったという回答がありました。
ロボット教室に通うきっかけアンケート結果にもありましたが、子供がロボット教室のチラシや看板を見て興味を持つことからロボット教室の検討が始まるご家庭が多かったです。
子供が自ら行きたいと決めたのなら、後押ししてあげたいですよね。
- 体験でお邪魔して、子どもが希望したので決めました。
- 無料の体験実習参加費に参加して決めました。
このように、ロボット教室の体験教室に参加して、子供の意見を聞いて決めていることが分かります。
ロボット教室は、ロボキット料金などの初期費用がかかります。
せっかくなら、子供が長く続けられる教室を選びたいですね!
周りからの評判
決め手ランキングの第3位は「周りの評判」でした。
- 人気もあり評判も良かったから。
- すでに通ったことのある友人の子どもの評判が良く、楽しみながら知識を増やせるとお勧めだったから。
- 友達が通っていてお母さんから勧められて入会しました。
このように、実際にロボット教室に通った経験のある方の評判を聞いておくと、教室選びの参考になると思います。
その他の決め手
- 子どもたちの能力がぐんぐん成長するという、キャッチフレーズに惹かれて選びました。
- 説明会でも先生や教室の雰囲気に環境が良かったので選びました。
- カリキュラムが充実している。
体験教室や説明会では、子供が体験するだけでなく、親も子供が楽しく学べそうな環境であるかを確認する場として活用していけるといいですね!
入会前の体験教室への参加はマストだと思います。
まとめ
- ロボット教室に通わせた人の満足度は高い。
- 大多数が小学校低学年から通い始めている。
- 家から通いやすい教室を選ぶ人が多い。
今回のアンケート結果から、ロボット教室に通うことで得られるメリットが大きいことが分かりました。
私も子供を小学3年生から6年生まで、近所のロボット教室に通わせていましたが通わせて良かったと感じています。
わが子はロボット教室で機械分野に興味を持ち、高専に進学してくれました。
楽しいと思ったらとことん集中して楽しむことができるのは、小学生の特権だと思います。
ロボット教室に通わせようか迷っているなら、まずは近くの教室を探して体験教室から始めることをオススメします。
本記事のアンケート結果が参考になれば幸いです。
自宅から通えるロボット教室をお探しの方は絶対読んで欲しい!
コメント