おすすめArduinoキットとLESSON記事はこちらから!click here

【自宅でできる?】子供向けオンラインロボット教室5選!月謝やメリットデメリットを紹介

子供向けオンラインロボット教室5選|月謝やメリットデメリットを紹介
  • URLをコピーしました!

こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

かな

体感型のロボット教室がオンラインでできるのか?不安です

体感型学習のロボット教室が、オンラインで受講なんてできるの?と不安に思う方もいると思います。

コロナの影響もあり、「密閉」「密集」「密接」の3密を避けた環境で教室と同じクオリティーの学習ができるように意識されているのがオンラインロボット教室です。

私の息子は通学型のロボット教室(ヒューマンアカデミーロボット教室)に、4年間通いエンジニア分野に興味を持ちました。

そこから機械工学に興味を持ち、現在高専(機械工学科)に通っています。

本記事では、あなたの悩みを解決すべくオンラインロボット教室について解説していきます。

せでぃあ

ぜひ最後までごらんください

この記事を書いた人
せでぃあ

せでぃあはこんな人物です

✅プライム企業に勤める電気・機械設計エンジニア

✅親子の絆を深めるため、夏休みに子供と一緒に電子工作を製作

✅Arduinoプログラミングを用いて作ったプログラミング電子工作「信GO機」が市の発明くふう展で「優秀賞」を受賞

✅本ブログにてArduinoスクラッチプログラミングLESSON記事投稿中

✅YouTubeチャンネル「せでぃあブログちゃんねる」運営中

長男のご紹介

✅寮生活を送る高専生(機械工学)

✅ロボット研究部に所属

✅小学3~6年生までロボット教室に通う

✅レゴ作りが好き

中学までサッカーやっていました
この記事を読んでわかること
  • どんな人がオンラインロボット教室が向いているか
  • オンラインロボット教室の学習方法
  • オンラインロボット教室のメリット・デメリット
目次

オンラインロボット教室とは

テレビ会議ツール「Zoom」などのオンラインコミュニケーションツールを使って、講師とリアルタイムでやりとりしながらロボットを組み立てたりプログラムを作ったりできる教室です。

困りごとがあっても、オンラインで質問や相談をすることができます。

教室によって自習スタイルであったり、指導方法が異なります

ロボットプログラミング教室がおすすめな理由

ロボット教室について、「意味ない」「やめとけ」と言われることがありますが、私はおすすめしたいです。

ロボットプログラミング教室がおすすめな理由について、以下のような点が挙げられます。

おすすめな理由
  • ロボットに興味を持つことができる
  • 創造力や発想力を伸ばすことができる
  • 課題・問題解決力を伸ばすことができる

大人になったときに役立つ本質的な能力が育まれれるきっかけになると、考えています。

ロボットに興味を持つことができる

近年ロボットやAIの進化は著しく、スーパーやコンビニ、ドラッグストアではレジの自動化やチャットボットなど身近な存在になっています。

子供にとって、これからさらにロボットやAIが加速する時代を前にロボットとはどんなものか?という世界に触れておくことはとても大切な経験になります。

せでぃあ

まずはロボットという世界に興味を持つことが大切です

創造力や発想力を伸ばすことができる

ロボットプログラミング教室では、自らプログラムを作成することにより、創造力や発想力を伸ばすことができます。

また、ロボットの動きや順序を考えることで、より自分たちのアイデアを具現化するスキルが身に付きます。

ロボットプログラミング教室では、子どもたちが自分でプログラムを作成し、ロボットを動かして学習します。

ロボットが動いたときには、自らの手で作り上げたものが動いているという感動を味わうことができます。

せでぃあ

この嬉しい!っていう体験が成長につながります

課題・問題解決力を伸ばすことができる

プログラミングにはミス(バグ)はつきものです。

自ら作成したプログラムで動作がうまくいかない場面に遭遇したときに、どの動作が希望する動作と違うのか?どうやったら解決できるのか?を考えることで、論理的思考力や問題解決能力を伸ばすことができます。

将来的にはより高度なプログラミングスキルを身につけることが必要になります。

ロボット教室がプログラミング学習の良いきっかけになれば素晴らしいことだと思います。

せでぃあ

遊びながら学習することで、自然に知識を取り込むことが可能です

どんな人がオンラインロボット教室が向いているか

通学型ではなく、オンラインロボット教室のほうが向いている人は以下の人と考えます。

オンラインロボット教室が向いている人
  • ロボット教室が近くになくて通えない人
  • 子供を3密環境下で学習させたくない人
  • 仕事や育児が忙しくて、送迎が困難な人

ロボット教室が近くになくて通えない人

行きたいロボット教室が自宅の近くにない場合に、オンラインロボット教室はありがたい存在と言えます。

また、運転に不慣れな方にとっては、送迎時に交通事故に会う心配がなく安心です。

せでぃあ

駐車場が狭い教室もあるので、運転に不慣れな方は助かりますね!

自宅の近くにロボット教室があるか気になる方は、こちらの記事を読むと見つけやすいと思います!

子供を3密環境下で学習させたくない人

WITHコロナという考え方にシフトしてきてはいますが、やはり3密は避けたいところと考える人もいると思います。

なるべく3密を避けた学習環境で、子供を教室に通わせたいと考えている人には、オンラインロボット教室が選択肢としておすすめです。

仕事や育児が忙しくて、送迎が困難な人

夫婦共働きで、早い時間には帰宅できない。

小さな子供がいて、外に連れ出せないし自宅には置いていけない。

そういった状況など、子供を教室まで送迎できないかもしれないと不安に思う人には、オンラインロボット教室が向いていると思います。

オンラインロボット教室入会までの流れ

ここからは、ロボット教室入会までの流れを説明します。

大切なのは、お子様に合ったロボット教室を選ぶことです。

子供の学習は「楽しく学べること」がとても重要です。

STEP
プログラミング教室を探す

数あるプログラミング教室の中から、カリキュラムを見てお子様が楽しく学べそうな教室をピックアップします。

ピックアップした教室のホームページを見て、体験入学の申込方法を確認します。

この後で紹介する5つのオンラインロボット教室の公式HPを見て、教育スタイルやカリキュラム確認してください。

STEP
体験授業に参加

まずは体験授業に参加して、どんな授業形式なのか体験してください。

そして授業中のお子様の反応を見たり、体験した感想を聞いて楽しく学べそうか?確認してください。

また、初期費用や授業料といった費用面についても確認してください。

入会に関して不明な点があれば、このタイミングで確認します。

兄弟割引などの割引サービスがあるかどうかを確認しておくことをおすすめします

STEP
入会の申し込み

通学する意志が固まったら、入会手続きをします。

体験授業後の特典に期限がある場合は、期限に注意してください

STEP
授業スタート

オンラインロボット教室がスタートします。

せでぃあ

受講中はお子様の学習をサポートしてあげてください

オンラインロボット教室5選の紹介

ここからは、5つのオンラインロボット教室を紹介します。

教室ごとにカリキュラムに特色があります。

お子様の求める学習内容やご家庭の環境に合わせて、気になる教室をピックアップしてください。

オンラインロボット教室5選
  • ロッボクラブ
  • e-crefus
  • Z会プログラミング講座
  • LITALICOワンダーオンライン
  • ヒューマンリモロボ

ロッボクラブ

ロッボクラブ
公式ページより引用

お子様の習いごとに「英語」も「プログラミング」も検討中の方におすすめな、プログラミング教室です。

外国人講師と英語で学ぶことで、プログラミングスキルだけでなく英語も学ぶことができるため将来の可能性を広げます。

日本語サポートありなので、英語の知識0からでも大丈夫です。

スクロールできます
項目説明
対象年齢小学生~
回数と時間月2回×90分
月4回×90分
入会時費用(税込)入会金10,000円
月謝(税込)
※教材レンタル費込み
月2回コース:13,800円
月4回コース:19,800円
ロッボクラブの情報

体験会から1週間以内の入会で、初回支払いが安くなります。
月2回コース:13,800円⇒10,000円
月4回コース:19,800円⇒15,000円

体験会に参加するには500円の費用がかかります
※決済用アドレスは、体験申込後に別途案内があります

体験会の参加申し込みはこちらのページから可能です。

>>ロッボクラブのオンライン教室ページ >>【公式】ロッボクラブ
せでぃあ

英語も学習できるなんて、嬉しいですよね!

e-crefus

e-crefus
公式ページより引用

e-crefus(イークレファス)は、全国に教室を展開するCrefus(クレファス)が提供する、オンライン型プログラミング教室です。

自宅でレゴ社のキットを使ったロボット製作とプログラミングを通じて理数系を学ぶ受講スタイルが特徴的な要素です。

テキスト・ロボット教材は、通学型教室で使うものと同じです。

スクロールできます
項目説明
対象年齢小3~:ブロンズコース
小4~:シルバーコース
小5~:ゴールドコース
回数と時間自習スタイル
※オンライン質問可
入会時費用(税込)入会金+ロボキット代
※コースにより異なる
月謝(税込)ブロンズ:9,350円
シルバー:9,900円
ゴールド:10,450円
e-crefus(イークレファス)の情報
【e-crefus】

Z会プログラミング講座

Z会プログラミング講座
公式ページより引用

Z会プログラミング講座は、教材の質・難関校受験に定評ある「Z会の通信教育」が手掛ける講座です。

ロボットを組み立て、専用アプリを使ってプログラミングを学びます。

実際に自分の手でブロックやロボット、アプリを動かし、プログラミングの楽しさを実感しながら課題解決力を自然に伸ばすことが可能な教育プログラムになっています。

スクロールできます
項目説明
対象年齢小学1年生~
回数と時間スタンダード1:全12回(1年間)
スタンダード2:全12回(1年間)
スタンダード3:全12回(1年間)
入会時費用(税込)ロボキット代:24,970円
月謝(税込)スタンダード1:5,280円
・12ヶ月一括払い:53,856円(4,488円/月)

スタンダード2、3:6,600円
・12ヶ月一括払い:67,320円(5,610円/月)
Z会プログラミング講座の情報

スタンダード1の受講終了後、スタンダード2を継続受講することを前提としたロボキット1万円割引があります

>>【公式】Z会プログラミング講座

LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンライン

お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案する「オーダーメイドカリキュラム」を提供していることが特徴です。

講師1人に対し、生徒1〜2人での個別授業が受けられます。

スクロールできます
項目説明
対象年齢年長~小3:ロボットクリエイトコース
小3~  :ロボットテクニカルコース
回数と時間月4回~×60分
入会時費用(税込)入塾金:16,500円
月謝(税込)授業料22,000円~(4,400円/回)
LITALICOワンダーオンラインの情報

コースに応じて教材費が必要になる場合があるため、入会前にお問合せください

>>【公式】LITALICOワンダーオンライン

ヒューマンリモロボ

ヒューマンリモロボ

全国1500教室以上を展開する、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のオンラインコースです。

基本的に自習するスタイルですが、わからないことがあればビデオ会議システムを使い、リモートで先生と会話をしながら製作を進めることができます。

スクロールできます
項目説明
対象年齢年長~小学生
回数と時間自習スタイル
※45分×最大月4回までオンライン受講可
入会時費用(税込)入会金:11,000円
ロボキット代:31,350円
月謝(税込)授業料:7,920円
テキスト代:550円
リモロボの情報

>>【公式】ヒューマンリモロボ

オンラインロボット教室のデメリット

オンラインロボット教室のデメリットについて、説明します。

デメリット
  • 使用するプログラムツールに応じた、PCの準備が必要
  • 自宅の通信環境による影響を受ける
  • 目や肩に疲れを感じやすい

クラスによって、ハイスペックPCを購入する必要がある

プログラミングツールによっては、ご自身がお持ちのPCではスペックが不足する可能性があります。

その場合は別途必要スペックに対応したPCを購入しなければならなくなります。

また、オンラインでコミュニケーションを取るためにwebカメラが必要になります。

推奨PCスペックについては、各教室HPを確認またはお問合せください

自宅の通信環境による影響を受ける

オンライン型プログラミング教室は、自宅などの学習環境で受講することになります。

接続するインターネット通信環境によっては、多くの人が同時にインターネットを使用する時間帯になると接続の不安定性や音声・映像の遅延が発生する可能性があります。

学習の中断は、お子様のプログラミング学習の集中力が途切れてしまったり、モチベーションが低下するリスクがあります。

体験入学で、通信環境によるトラブルがおきないかどうか?確認しておいてください。

せでぃあ

体験教室に参加したときに、通信が途切れないか確認してください

目や肩に疲れを感じやすい

オンライン授業では、パソコンやタブレット端末を使って学習を行います。

そのため通学型の教室に比べて、画面を見つめて学習を行う時間は長くなる傾向があります。

それにより、目の疲れや肩こりなどの身体的なストレスが生じることがありますので注意が必要です。

せでぃあ

気になることがあれば、体験入学時など入会前に教室へ質問して下さい

まとめ

この記事の内容をまとめると
  • 体感型のロボット教室もオンラインで受講は可能
  • 想像力、考察力が身につく大きなメリットがある
  • 体験教室に参加して自分に合うかチェックすることが大切
かな

まずは体験教室への参加から考えてみます!

まずは体験教室に参加して、お子様が安心して楽しく受講できそうか確認してみてください。

数あるロボットの中から、あなたのお子様が一番楽しい!と思える教室に出会えることを願っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ロボット教室以外のプログラミングスクールも検討されている方は、こちらの記事もおすすめです!

応援ありがとうございます(^^)/

子供向けオンラインロボット教室5選|月謝やメリットデメリットを紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次