こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

派遣社員はデメリットしかないって、本当ですか?
このような悩みを解決します。
私はかつて、大手エンジニアリング会社に派遣社員として5年間、産業機器の電気回路・ソフトウェア制御設計業務に従事してきました。
その経験から私の結論をいいます。
派遣社員はデメリットが多く、定年まで続けることはおすすめできません。
ただし、派遣社員ならではのいいところもあります。
私はこの「いいところ」を利用して転職し、現在プライム企業への転職と安定した年収を得ることに成功しています。
そんな私の成功体験から、派遣社員が底辺から勝ち組に成り上がるノウハウを紹介します。



脱派遣社員を目指しているかたは、必見の記事です!


せでぃあ
✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務
✅電験三種合格を機に転職を決意
✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功
✅現在年収800万円以上継続中
- 派遣社員の、どうしようもないデメリット
- 派遣社員の、かすかなメリット
- 私が年収800万円安定組になれた理由
派遣社員とは


派遣社員とは、派遣元会社と雇用契約を結び、別の会社に労働者として派遣される社員のことです。
私は、派遣元会社では正社員という扱いで就職しました。
新入社員研修が終わるとエンジニア会社に派遣され、転職するまでの5年間派遣先での勤務が続きました。
毎日派遣先に出勤し、派遣労働者として働く。これが派遣社員です。



勤務先が派遣先になるだけなら、そこまでデメリットはないのでは?
派遣社員の定義だけ聞くと、大したデメリットが見つからないと思います。
仕事内容としては派遣先の正社員(以下、プロパー社員といいます)と同じなので、仕事内容に大きなデメリットはありません。
では、それ以外のどんなところにデメリットがあるのか?
私の体験談を踏まえて、詳しく説明していきます。
派遣社員の、どうしようもないデメリット


ここからは、派遣社員のクリティカルなデメリット4選を紹介します。
- プロパー社員に見下される
- 給料が上がりにくい
- 常に派遣切りされるリスクがある
- プロパー社員より待遇が悪い
プロパー社員に見下される
これは相手は意識していないかもしれませんが、派遣社員を見下している態度は随所に現れます。
私の派遣先職場では、年下のプロパー社員がとにかく偉そうにしていました。
自分はプロパー社員=派遣社員より立場が上だと思っているんだと思います。
私は自分でどうすることもできない「立場の違い」に、強い不満感を抱くようになっていきました。



それはメンタルが削られますね。。。
給料が上がりにくい
これは人材派遣というシステムが生み出した負の遺産であり、格差社会の温床そのものと言えます。
派遣社員はプロパー社員に比べて、基本給の伸びしろが少なく賞与は圧倒的に少ないです。
派遣社員の給料が少ない理由
派遣社員は、派遣先から一定の派遣レート(時間給)で働いた時間分支払ってもらいます。
派遣先は安い労働力が欲しくて派遣社員を採用しています。
この派遣レートが青天井に上がっていくわけがありません。
派遣社員の給料は、時給換算したときに派遣レート以下でなければ、派遣元会社は赤字経営になるということです。
では、ボーナスはどこから支払われるのか?
派遣先からの収入から支払われます。だからボーナスが少ないのです。



若いうちはそれなりに昇給しますが、それは辞めさせないためのワナです。
40代になると、派遣社員とプロパー社員の年収差がはっきりとわかります。
常に派遣切りされるリスクがある
派遣先企業が派遣社員を採用する理由の一つに「仕事量の変動に応じた労働力の調整」があります。
派遣先の仕事が忙しくなくなったら、「他の職場に異動する」または「派遣元に返される」ことになります。
通常のプロパー社員であれば、労働組合に守られていたり社員のモチベーション低下リスクもあるため、簡単にリストラするわけにはいきません。
それが派遣社員に対しては、割り切った対応ができてしまうのです。
派遣レートの交渉でこじれて、派遣元が派遣先から撤退を決める場合もあります
もちろん、派遣元では正社員ですので、派遣切りされても派遣元はクビになりません。
ちがう派遣先でまた、下っ端デビューすることになるためこれもまたつらいところです。



派遣社員って、正社員なのに不安定なんですね
プロパー社員より待遇が悪い
私が体験したプロパー社員より待遇が悪かった事例を紹介します。
食堂で食べる食事代が実費
割引斡旋品購入ができない
作業着が高い
まず、はじめに派遣社員に与えられる作業着は長そで半袖各1着でした。
洗い替えのための作業着が欲しければ、実費購入という仕組み。
プロパー社員は作業着にも補助金が支給されるためほぼ0円で手にしていました。
食堂で食べる食事代が実費
プロパー社員は昼食代の半分が補助金でまかなわれていました。
派遣社員は100%請求のため、ただでさえ給料がプロパー社員より少ないのに昼食代もそれなりにかかります。



私は妻にお弁当を作ってもらっていました
割引斡旋品購入ができない
お菓子や常備薬の割引斡旋とかがあっても、派遣社員は対象外です。
労働組合に入れないことや、健康保険組合がプロパー社員と異なることが要因の一つです。
こういった些細な待遇の違いが、プロパー社員との格差を感じさせる要因になります。



派遣社員はつらいのです
派遣社員の、かすかなメリット


デメリットが目立つ派遣社員ですが、ささやかなメリットがあります。
そのささやかないいところ3点を紹介します。
これをうまく使えるかどうかが、勝ち組になれるかどうかのカギになります。
- 本業以外の雑務をやらなくてよい
- プロパー社員と切磋琢磨できる
- ハングリー精神が強化される
本業以外の雑務をやらなくてよい
派遣元と派遣先の間で、派遣社員が行う業務の範囲が取り決めされています。
取り決められた範囲外の業務「労働組合のお手伝いなど」はやらなくても良いため、本業に集中することができます。
本業に集中することができるため、業務効率が良くなるメリットがあります。
プロパー社員と切磋琢磨できる
派遣社員といえど、派遣先の職場ではプロパー社員と同じ設計仕事をやっていました。
私はプロパー社員や他の派遣社員と切磋琢磨して、設計エンジニアとしての腕を磨いていました。
設計エンジニアの立場としては、派遣社員もプロパー社員もフラットな関係でした。
プロパー社員から仕事で相談を受けることもあり、技術屋としてお互いを尊重しあえる環境がありました。
ハングリー精神が強化される
デメリットで紹介した要素もあり、私は常にプロパー社員と比べた劣等感に悩まされていました。
私は一人の電気設計エンジニアとして、プロパー社員には技術力で負けたくないという強い思いを持っていました。
このハングリー精神が、自宅でC言語の勉強をしたり、電験三種の国家資格取得を目指すことにつながっていきました。



私は劣等感をハングリー精神に変えて、自己啓発につなげていました。
私が年収800万円安定組になれた理由
私は派遣エンジニアからプライム企業に転職し、年収800万円以上を継続中です。
私がどうやって、ここまでたどり着けたのか?
そのノウハウを紹介します。
- 派遣先業務を真剣に取り組んだ
- 国家資格を取得した
- プライム企業に転職した
派遣先業務を真剣に取り組んだ
まずは、電気設計エンジニアとしての腕を磨きました。
私は制御盤制御回路設計をメインに行っており、実務を通じてハード・ソフト設計スキルを磨き上げていきました。
徐々に難しい案件がこなせるようになり、転職を決めるころには超特殊な難しい案件も任されるようになっていました。



若手の教育役も任されるようになりました
ハード回路設計で磨き上げたスキル
ハード回路では、有接点リレーシーケンス回路設計スキルを鍛えました。
リレーシーケンスは制御の基本であり、自己保持回路を駆使したハード制御回路構築スキルを磨きました。
有接点リレーシーケンスについて詳しく説明しています。
自己保持回路に興味のある方は、こちらの記事もおすすめです!
ソフト回路設計で磨き上げたスキル


ソフト設計でも制御回路設計をメインに行っていました。
C言語、アセンブラも使いましたが、一番使ったのが「ラダー図」です。
上記は、私が作ったラダー図のイメージになります。
点灯ONスイッチを押したらランプが点灯し、消灯スイッチを押したら消灯する回路例です。
国家資格を取得した


私は電気設計エンジニアとしてのステップアップを目的に、国家資格である電験三種の取得にチャレンジしました。
図書館やネットカフェで参考書と過去問をひたすら解いて勉強しました。
4回の受験を経て、電験三種に合格することができました。
そして、自分のエンジニアスキルに自信を持つことができ、転職を決意しました。
電験三種にチャレンジしてみたい方に読んで欲しい記事が、こちらです!
プライム企業に転職した
腕を磨き、国家資格を取得したことで転職への決意が固まりました。
派遣社員で終わりたくない、プロパー社員として活躍したいというハングリー精神が生み出した決意でした。
体力のあるプライム企業に転職することは、年収アップへの近道と言えます。
プライム企業などの大企業は、昇給・賞与が少ない=儲かっていない企業と判断され、株価も上がらない結果になるため一定上の水準を維持しようと必死になるからです。
私は、中途採用面接を受ける企業を2社(プライム企業は1社、もう1社は非上場)に絞り込み、最終的にはプライム企業である今働いている企業を受けることにしました。



プライム企業も倒産するリスクはあるため、転職先選びは慎重に!
転職エージェントを活用
当時私には小さな子供がいたので、仕事を失うリスクを背負わずに転職活動をしたいと考えていました。
そこで活用したのが、転職エージェントです。
転職エージェントは、あなたの代わりに求人企業との質問やりとりや、面接日などを調整してくれます。
働きながら、多くの求人企業を探して転職活動するなら、転職エージェントの活用がおすすめです!
私は「リクルートエージェント」と「インテリジェンス(現在のdoda)」の2つの転職エージェントに登録していました。
そして先に面談を実施した、リクルートエージェントを活用して転職活動を始めることにしました。
その結果、現在勤めるプライム企業に出会い、年収800万円以上安定生活を手にすることができました。



転職エージェントの利用は無料ですよ!
転職エージェントを通じて転職活動を行った、私の体験談を紹介しています。
派遣社員はデメリットが多いので注意【まとめ】


- 派遣社員ならではのデメリットに注意
- 強いハングリー精神を持つことで、技術力・ステータスアップが可能
- 働きながらの転職活動には、転職エージェントの活用がおすすめ
最近はハイクラス求人も増えてきてはいますが、基本的に転職は若い方が有利です。
早い段階で、転職に向けた戦闘モードに気持ちを切り替えていくことが必要です。
あなたの内に秘めた高いポテンシャルを発揮して、転職による脱派遣&年収アップが達成できることを応援しています。
あなたの転職活動の効率をアップさせるためにも、転職エージェントの活用を強くおすすめします。
\ 私も利用した転職エージェントです /



まずは登録して、キャリアコンサルタントへの相談から始めてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント