欲しいものはAmazonで探してみよう!click here

新卒で派遣はやめとけ?正社員という名の負け組リスクとは【体験談】

新卒で派遣はやめたほうがいい?正社員という名の負け組になるな【体験談】
  • URLをコピーしました!

この記事内には、PR・広告(アフィリエイトリンク)が含まれています。

こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

かな

新卒で派遣はやめとけって言われるのは、本当ですか?

このような悩みにお応えします。

私は大学(電気工学科)卒業後、新卒社員として工場に勤務しましたが、夜勤で体調を崩したこともあり1年足らずで退職。

大学に再就職先を紹介してもらい、第二新卒者という扱いで派遣会社に正社員として入社しました。

そして大手エンジニアリング会社に派遣社員として5年間、産業機器の電気回路・ソフトウェア制御設計業務に従事してきました。

新卒で派遣会社への就職をエントリーしようと考えている方。

私の体験談を踏まえた本記事を、一度読んで欲しいです

その上で派遣会社の正社員になることにメリットを感じなければ、やめとけと言いたいです。

本記事では、私が体験した正社員型の派遣社員ならではの辛さと、やめとけの理由(デメリット)を紹介します。

せでぃあ

リスクを理解しておかないと、とんでもない後悔があなたを襲いますよ!

この記事を書いた人
せでぃあ

✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務

✅電験三種合格を機に転職を決意

✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功

✅転職後の異動経験を経て、多様なスキルを身に着ける

この記事を読んでわかること
  • 派遣の正社員とは何か
  • 派遣の正社員とプロパー正社員との違い
  • 派遣社員のメリット・デメリット
目次

派遣の正社員とは何か?

派遣の正社員とは、派遣元会社とは正社員として雇用契約を結び、別の会社に派遣される社員のことです。

私は第二新卒という立場で、新卒者と一緒に入社式に参加することができました。

新入社員研修が終わるとエンジニア会社に派遣され、転職するまでの5年間派遣先での勤務が続きました。

派遣元会社では正社員、派遣先では派遣労働者。これが派遣の正社員です。

派遣社員の特徴をざっくり言うと…

派遣先企業で仕事をする
派遣元と派遣先双方のルールが適用される
派遣元会社では正社員の扱い

せでぃあ

正社員?派遣社員?自分の立場がよくわからないですよね?

簡単に説明していきます。

派遣先企業で仕事をする

派遣社員は、派遣先企業にて仕事をすることになります。

派遣会社の収益は、派遣社員が派遣先で仕事をした対価を派遣先から受け取ることで成り立っています。

イメージの悪い言い方をすれば、出稼ぎみたいなスタイルなのです。

実際に私が派遣されていた派遣先職場では、「派遣先企業の正社員(プロパー社員)」「自分と同じ会社の派遣社員」「他の派遣会社から派遣された派遣社員」が入り混じったメンバー構成になっていました。

派遣先は、自分の会社が自宅からの距離・専攻学部などを考慮して選んでくれました。

せでぃあ

派遣先からの派遣需要があることが前提条件ではあります。

派遣元と派遣先双方のルールが適用される

派遣社員は派遣元会社の正社員であり、派遣先で働く従業員でもあります。

よって、派遣社員には派遣元と派遣先企業双方のルールが適用されます。

簡単に言うと、給料などの待遇関係は「派遣元会社ルール」に従い、派遣先での勤務時間や、業務に関する要領は「派遣先会社ルール」に従うことになります。

双方のルール適用はそれほどややこしくはありませんが、待遇の違いが大きなデメリットとして存在しているのです。

せでぃあ

デメリットは後ほど紹介します。

派遣元会社では正社員の扱い

正社員型の派遣社員は、派遣元ではれっきとした正社員です。

派遣先のプロパー社員と同じように「昇給」「賞与」「退職金」、場合によっては福利厚生があったりもします。

この正社員という言葉が、就活生にとって紛らわしい要素になっていると思います。

実際は正社員かどうかも重要ですが、派遣社員になるかどうかも重要な要素になります。

せでぃあ

派遣社員であっても正社員だから、特に心配しなくてもいいと勘違いしてしまうのです。

登録型派遣社員との違いについては、こちらの記事にて詳しく説明しています。

派遣先プロパー社員と何が違うのか

かな

職場が派遣先になるだけじゃないんですか?

同じ正社員であるにもかかわらず、派遣先の正社員(プロパー社員)と、正社員型の派遣社員とは何が違うのか?について紹介します。

派遣先プロパー社員との違い
  • 給料・賞与(ボーナス)が違う
  • 待遇の伸びしろが違う
  • 派遣先では派遣社員という扱いでしかない

この相違点が、自分の将来にとてつもなく影響度が大きいです。

詳しく説明していきます。

給料・賞与(ボーナス)が違う

当たり前ですが雇用元会社が違うのですから、同じ正社員でも給料・賞与は違います。

それでも新卒入社の場合は、基本給についてはプロパー社員と大きく差がないことがほとんどです。

派遣会社も基本給が少なかったら新卒社員を獲得できないためです。

違和感のない基本給設定は、新卒社員を獲得するためのカモフラージュだと思ってください。

新卒入社して、プロパー社員との差を感じるのは賞与(ボーナス)です。

ボーナスは、年間で基本給の○○ヶ月といった指標で支払われることが多いですが、派遣会社はボーナスが少なくなりがちなのです。

理由は、派遣社員が派遣先で仕事をした時間給で収入を得るスタイルなので、派遣会社自体が得る利益の伸びしろに限界があるからなのです。

派遣会社の原資は限られているのです。

せでぃあ

40代にもなれば、年収の差が歴然としてきます。

待遇の伸びしろが違う

派遣社員は、派遣先でどんどん昇進してプロパー社員を超えた存在になることは基本不可能です。

そもそも派遣先企業が派遣社員に求めている役割は、「仕事の負荷調整用の労働力」や「安い労働力」なのです。

派遣先企業も昇進させたい社員は信頼している身内社員であり、別会社の派遣社員に会社をコントロールしてほしくはありません。

せでぃあ

そりゃそうなりますよね…

このような待遇の伸びしろがない部分が、のちに年収の伸びしろのなさにつながってきます。

派遣先では派遣社員という扱いでしかない

派遣先企業にとって、派遣社員は派遣社員でしかありません。

派遣元会社で正社員であっても、派遣先企業からみたら見下される存在なのです。

これがあるので、就活生の方には「正社員」という言葉だけに惑わされてほしくないのです。

かな

同じ正社員でも、こんなに扱いが違ってくるんですね

せでぃあ

派遣会社の求人にエントリーする前に、この後紹介するデメリットを読んで欲しいです

派遣社員でいることのメリット

派遣社員として働くことにもメリットはあります。

私がエンジニア派遣社員として勤めきた経験から、得られるメリットについても紹介します。

派遣会社のメリット
  • 大企業で仕事ができる
  • プロパー社員と切磋琢磨できる
  • スキルアップして転職もできる

大企業で仕事ができる

エリート大学卒業者であれば、派遣社員という道を選択することもなく大企業に直接就職できると思います。

私のように三流大学卒の場合は、そう簡単に名の知れた一流企業に入社することは困難です。

派遣社員になると、大企業に派遣されてそこでお仕事ができるチャンスがあります。

せでぃあ

私も大手企業工場内のエンジニア会社に派遣されていました

大企業のいいところは、最先端の技術開発やツールに触れられることです。

これらの体験は小さな企業では体験できない、貴重な経験を積むことができます。

プロパー社員と切磋琢磨できる

大手企業のプロパー社員は、いわゆるエリート社員であることが多いです。

そんなエリート社員と仕事で競うことができる環境に派遣されるかもしれません。

私の経験論ですが、社会人になってからどれだけ自分を磨く努力をしたか?でいくらでもエリート社員と張り合うことが可能になります。

せでぃあ

優秀なプロパー社員がいてくれてこそ、燃える気持ちになります

スキルアップして転職もできる

私は電気設計エンジニアとして腕を磨き、電験三種という国家資格取得をきっかけに転職を決意しました。

転職という言葉に悪いイメージを持つ人もいるかもしれません。

転職により、年収アップや昇進の道が開ける可能性が十分あります。

私の派遣社員からプライム企業に転職するまでの体験記を紹介しています。

派遣会社のデメリット

派遣社員は、特有のデメリットを持っています。

このデメリットよく理解しておかなければ、将来大きな後悔をすることになります。

派遣会社のデメリット
  • 見下されたり、みじめな思いをする
  • プロパー社員と比べて年収が伸びない
  • 派遣切りされるリスクがある

見下されたり、みじめな思いをする

残念なことに、派遣社員より人間的に立場が上だと勘違いするプロパー社員が少なくありません。

私は、年下のプロパー社員からタメ口を利かれたり、ばかにするような発言を受けることがありました。

プロパー社員であろうが、派遣社員であろうが人間としての差なんてありません。

なのに派遣社員という立場で仕事をしていると、こういった無駄に嫌な思いをする機会に遭遇してしまうデメリットがあります。

かな

無駄にメンタルが削られるのはイヤですね。。。

プロパー社員と比べて年収が伸びない

これは派遣会社の収益の仕組みにより、どうしようもない要素になります。

派遣先との派遣レート(いわゆる時給)が青天井に上がっていくわけがありません

派遣社員の基本給と派遣レートのバランスが崩れてしまうと、派遣会社の利益が圧迫されます。

なので年を取るにつれて昇給が少なくなるデメリットがあります。

派遣切りされるリスクがある

これが派遣社員ならではの、大きなデメリットになります。

派遣会社の正社員であっても、派遣切りは発生します。

派遣先の仕事量が減り派遣社員が不要になると、派遣契約終了となり派遣社員は派遣先を失います。

正社員の場合は、派遣会社が別の派遣先を探してくれます。

派遣切りにあっても職を失わないことは、派遣会社で正社員であることのささやかなメリットとも言えます。

せでぃあ

派遣社員はやめたほうがいいという意味が分かってもらえましたか?

これを読めば派遣社員が終わっている理由がわかります。

就活生の就職サポートサービス

かな

派遣会社しか求人がなくて困っています

派遣社員を経験した私は、就活生には少しでも派遣会社ではない正社員を目指してほしいと思っています。

なぜなら、プロパー正社員のほうが、任される業務の範囲や年収の伸びしろがはるかに大きいからです。

そこで、就活生の活動をサポートするサービスをご紹介しますので、プロパー正社員への道を探してみてください。

せでぃあ

就職活動は、あなたの人生に関わるビッグイベントなのです!

就職活動をサポートするサービス
  • UZUZ新卒
  • JobSpring Agent
  • キミスカ
  • dodaキャンパス
  • unistyle
  • キャリアチケット

UZUZ新卒

UZUZ新卒公式HPより引用

ブラック企業を排除してくれる仕組みが嬉しい!

「UZUZ新卒」は、新卒を対象とした、無料の就活サポートサービスです。

「若手の離職率が高い」「残業時間が慢性的に多い」「ハラスメントをしている」などの審査による、ブラック企業排除基準を設けているから、安心して就活サポートを受ける仕組みがあることが特徴です。

UZUZ新卒の特徴

プロカウンセラーの「ES添削」が受け放題
ユーザー満足度97%の面接対策
大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

プロカウンセラーの「ES添削」が受け放題

UZUZでは、プロのカウンセラーから直接ESを、何度でも無料で添削してもらえるサービスが提供されています。

あなたが書いたエントリーシートを一言一句細かく添削してもらうことができ、より精度の高いESを完成させることが可能です。

ユーザー満足度97%の面接対策

面接対策に対するユーザー満足度が97%と非常に高いのが特徴です。

UZUZ運営「ひろさんチャンネル」は、登録者数4.7万人を超えるYouTubeチャンネルです。

このチャンネルでは受かる面接対策法を多数配信しており、全カウンセラーがその面接ノウハウを身につけています。

せでぃあ

就職活動には面接スキルがとても大切になります!

大手企業からベンチャー企業まで優良企業多数

新卒の研修体制が整っていて長期的に働ける大手企業や、新卒から裁量を持って成長できる注目のベンチャー企業など、多くの優良企業を取り扱っています。

また、厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底排除する仕組みもあります。

UZUZ新卒エージェントがおすすめな理由
UZUZは注目すべきポイントがたくさんあります!

↓エントリーシートの添削まで、手厚いサポートが受けられます!

新卒エージェント UZUZ

JobSpring Agent

JobSpring Agent公式HPより引用

「JobSpring Agent」は、HRクラウド株式会社が運営する新卒就活支援サービスです。

エージェントサービスを主にして、企業イベント、就活セミナーなど、就職活動をよりシンプルに効率的に行うためのソリューションを提供しています。

JobSpring Agentの特徴

・学生のキャリアプランに寄り添った企業紹介
・経験を積んだエージェントが入社まで手厚くサポート
・イベント・セミナーでプロのノウハウを提供

学生のキャリアプランに寄り添った企業紹介

手厚いカウンセリングによる企業紹介が受けられます。

JobSpringでは就活生に適した企業を絞り込んで、平均3~4社の企業を紹介してもらうことから始まります。

また、紹介先は500社以上あり、中には非公開のレア求人もあります。

経験を積んだエージェントが入社まで手厚くサポート

経験を積んだエージェントのサポートにより、内定獲得の支援を受けることができます。

万一不合格となった場合も不合格理由から改善策を考え、選考への戦略を一緒に練ってくれます。

せでぃあ

一緒に対策を考えてもらえるのは、嬉しいですよね!

イベント・セミナーでプロのノウハウを提供

情報収集や選考対策等のエージェントサポート以外の要望に答えられるコンテンツが充実しています。

就活生が抱える課題に対応した、セミナーが提供されています。

登録すると「03-6261-5989」より連絡がありますので、スマホの着信設定にご注意ください。

↓JobSpring公式サイトはこちらから

新卒エージェント【JobSpring】

キミスカ

キミスカ公式HPより引用

「キミスカ」は、就活中の学生さんがプロフィールや選考の状況を開示することで、企業から特別選考のスカウトをもらうことができるサービスです。

業界最高レベルの適性検査で、自分のストレス耐性や価値観傾向などを探ることができるため、自己分析の助けにもなります。

キミスカで解決できるお悩み

・就職活動って何をしたら正解なのかわからない…
・ES・面接が通らない…
・企業人事はどこ見ているの…

↓キミスカ公式サイトはこちらから

スカウト型の就活サイト【キミスカ】

dodaキャンパス

dodaキャンパス公式HPより引用

「dodaキャンパス」は、就活中の学生さんがプロフィールを入力することで、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届く就活支援サービスです。

dodaキャンパスの特徴

取り扱い企業多数!
ベネッセが運営するからこそのサポート体制が充実
オファーの受信率は99%

取り扱い企業多数

大手からベンチャー企業まで、8,500社以上の企業と契約しています。
(※2023年6月時点)

たくさんの企業と契約しているからこそ、あなたに合った企業からオファーがもらえる可能性が高まります。

ベネッセが運営するからこそのサポート体制が充実

就活支援のプロと就活仲間と一緒に進める「面接対策講座」や「グループディスカッション講座」などの就活対策講座などが開催されています。

無料のキャリアイベントや時期に応じた添削サービスなど、ベネッセが運営するからこその成長支援・サポートが充実しています。

オファーの受信率は99%

プロフィール入力率80%以上の場合、オファーの受信率は99%と高確率!
※23卒2022年6月時点

企業は1通ずつしかオファー送信できない仕組みになっています。

そのため、プロフィールや希望条件を見た企業の採用担当者から、あなたにあったオファーが届きます。

かな

自分にあったオファーがもらえるのは嬉しいですね!

↓dodaキャンパス公式サイトはこちらから

「自分に合った企業と出会える」オファー型就活サービス【dodaキャンパス】

unistyle

unistyle公式HPより引用

unistyleは、総合商社・メーカーなど人気企業の先輩内定者のエントリーシートや選考レポートを無料で見ることができるサービスです。

エントリーシート(ES)・選考レポートが7万件以上も掲載されています!

その他面接のアドバイス集なども読むことができて、就活中の学生さんにとって心強いサポートサイトになっています。

↓unistyle公式サイトはこちらから

unistyle

キャリアチケット

キャリアチケット
キャリアチケット公式HPより引用

キャリアチケットは、多数の学生を見てきたアドバイザーによる、受かるエントリーシート、グループディスカッションおよび、内定率が1.2倍になる面接対策プログラムについてサポートが受けられる新卒就活エージェントです。

このようなお悩みを解決!

・どうやって就活したらいいかわからない
・自己分析、ES、GDなどどうしたらいいかわからない
・企業の探し方、選び方がわからない
・内定がとれない
・就活浪人か留年か迷っている

就職のプロが就活生を全力でサポートしてくれるため、実績としては1週間で内定獲得する方もいます。

キャリアチケットの特徴

・自己分析、ESなどの基本的なことがわかるセミナーを定期実施
・日程調整や人事との連絡もしっかりサポート、人事にアドバイザーからアピール
・人事目線でフィードバックが得られるから、自分のアピールポイントが響くようになる
・大手企業のグループ会社、企業向けサービスで高いシェアを誇る安定企業など様々な優良企業
・多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数

せでぃあ

早期内定実績があるのが納得のサポート内容ですね!

関東で就職を検討中のあなたを全力サポート!

新卒就活エージェント【キャリアチケット(エージェント)】

新卒で派遣はやめたほうがいい【まとめ】

この記事の内容をまとめると
  • 同じ正社員でも派遣社員とプロパー社員の扱いがまるで違う
  • 派遣社員ならではのメリット・デメリットに注意
  • 正社員として就職するなら派遣以外を探そう!
かな

派遣会社ではない求人票からエントリー先を選ぶことにします

今日本では少子高齢化社会に突入しており、若い新卒者は引く手あまたです。

それなのに派遣社員の求人に応募しようか迷っているなら、それはもったいないです。

私は正社員型の派遣会社としてみじめな思いをしながらも、悔しさをバネに電験三種の取得からプライム企業への転職につなげることができました。

派遣社員だからこそ特別な環境で仕事ができるメリットもありますが、デメリットに対する覚悟が必要なため、おすすめできません。

あなたの強みを活かしてやりたい仕事ができる正社員を目指して、就職活動を頑張って欲しいと願います。

せでぃあ

素敵な社会人人生を歩めるように、就活頑張ってくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

20代で派遣なのはもったいない!?

応援ありがとうございます(^^)/

新卒で派遣はやめたほうがいい?正社員という名の負け組になるな【体験談】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次