こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

派遣社員としての将来が、不安になってきました
このような悩みにお応えします。
私はかつて、大手エンジニアリング会社に派遣社員として5年間、産業機器の電気回路・ソフトウェア制御設計業務に従事してきました。
派遣社員なんて、正直終わってると思います。
私は、派遣元会社では正社員として雇用されていました。
いくら派遣元では正社員であったとしても、派遣社員はデメリットが多く、おすすめできません。
今派遣社員としてのデメリットを痛感し、やめたいという気持ちが高まっていたら、それは正しい反応=脱派遣のチャンスです。
私は国家資格である電験三種の取得を機にプライム企業に転職し、派遣社員からの脱出に成功しています。
そんな私の成功体験から、派遣社員のみじめな末路から脱出する方法をお伝えします。



派遣社員をやめたい!そんなあなたに読んで欲しい記事です!


せでぃあ
✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務
✅電験三種合格を機に転職を決意
✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功
✅転職後の異動経験を経て、多様なスキルを身に着ける
- 派遣社員が終わってると言われる理由
- 派遣社員がたどる、みじめな末路
- みじめな末路から抜け出しす方法
派遣社員ってなに?


派遣社員とは、派遣元会社と雇用契約を結び、別の会社に労働者として派遣される社員のことです。
私は、派遣元会社では正社員という扱いで就職しました。
新入社員研修が終わるとエンジニア会社に派遣され、転職するまでの5年間派遣先での勤務が続きました。
毎日派遣先に出勤し、派遣労働者として働く。これが派遣社員です。



勤務場所が派遣先になるだけかと思っていたら、大間違いでした
派遣社員は勤務場所が派遣先になること以外に、派遣先の正社員との扱いの違いや、派遣切りのリスクなどクリティカルなデメリットが多く潜んでいるのが実態なのです。



派遣社員は本当に終わってると思います
派遣社員が終わってると言われる理由


ここからは、派遣社員が終わってると言われる理由3選を紹介します。
- そのうち給料が上がらなくなる
- 派遣先正社員(プロパー社員)との待遇差が激しい
- 派遣元会社に利用されているだけ
そのうち給料が上がらなくなる
今順調に昇給している派遣社員の方がいたら、これだけは覚悟しなければなりません。
年齢を重ねるにつれて、派遣社員の給料は派遣先の正社員(プロパー社員)と比べて昇給幅が小さくなります。
派遣社員はプロパー社員に比べて、基本給の伸びしろが少なく賞与は圧倒的に少ないです。



若いうちはそこそこ昇給しますが、退職させないためのワナです。
給料が上がらなくなっていく理由について、説明します。
派遣社員の給料が上がらない理由
派遣社員の給料が上がらない理由は、派遣先との契約内容が原因です。
一定の派遣レート(時間給)×派遣社員が働いた時間=派遣元に支払われる報酬額
いくら派遣元では月給払いの正社員でも、派遣先との間では時給制なのです。
派遣先は安い労働力が欲しくて派遣社員を採用しています。
この派遣レートが青天井に上がっていくわけがありません。
では、ボーナスはどこから支払われるのか?
派遣先からの収入から支払われます。だからボーナスが少ないのです。
これは人材派遣というシステムが生み出した負の遺産であり、格差社会の温床そのものと言えます。



プロパー社員との格差が小さいうちに、これに気づけるかどうかが、脱派遣の重要なカギになります!
派遣先正社員(プロパー社員)との待遇差が激しい
これは派遣先に配属されてしばらくすると、いろんなところで気づくことになります。
プロパー社員との待遇差を感じるポイント
給料・ボーナスが少ない
食事補助などの補助金がでない
労働組合に入れない
派遣先に労働組合がある場合に限った話になります。
労働組合に入れないことで、各種割引優待や格安保養所の利用ができません。
一方で、組合役員や選挙活動に巻き込まれないところがメリットではあります。
当たり前ですが、派遣先の労働組合は派遣社員を守ってはくれないのです。
給料・ボーナスが少ない
派遣会社も、新卒の初任給だけは派遣先と同等レベルに設定されています。
そうでもしなければ、新卒社員が集まらないからです。
なので、給料がプロパー社員と少ないと感じるのは、入社してから10年以上経過してからというケースも少なくありません。
ボーナスはどうか?というと一年目の冬ではっきりと差が分かります。
これは会社が設定する、年間ボーナス○か月に依存するからです。
派遣社員のボーナスが少ない背景は、先に述べた通りとなります。



派遣会社のボーナスには期待できないということですね



私の派遣社員のころのボーナスは、雀の涙でした
食事補助などの補助金がでない
ただでさえ、給料・ボーナスが少ないのに、私の会社では食事補助が出ませんでした。
毎日工場の食堂で食事をすると、月当たりおよそ20食分がボディブローのように効いてきます。



プロパー社員に食事補助があるなんて、不公平ですよ
なぜ、派遣会社は食事補助を提供してくれないのか?
それは先に述べた通り、原資が限られているからです。
もし仮に食事補助があったとしたら、その分ボーナスが少なくなるだけの話ということです。



派遣会社の財源に余裕がないことが、わかっていただけたと思います
派遣元会社に利用されているだけ
派遣先でも格差を感じてつらい思いをするのですから、せめて自分が正社員として雇用されている会社だけは信じたいとおもいますよね?
ところが、ここにもまた派遣会社の終わってるポイントがあります。
結局派遣コーディネーターと派遣スタッフの関係
若いうちは辞めさせないように必死
派遣会社に勤めているかたは「バーベキューイベント」「ビンゴ大会」「景品イベント」の経験はありませんか?
派遣会社はとにかく若手を辞めさせないように、仲良しイベントや景品バラマキイベントを駆使してきます。
この資金源はどこから生まれてくるのでしょうか?
もうお分かりですよね。
結局派遣コーディネーターと派遣スタッフの関係
私が結婚するときに、派遣元の上司を招待しました。
すると、「コーディネーターとスタッフの関係と割り切っている」と断られたのです。
結局3名を誘い、3名ともお断りでした。
結局身内も仲間ではないのか…
そう思った瞬間でした。



こんな会社のために、働こうなんて思えないですよね?



派遣元会社自体が終わっていたのです
派遣社員がたどる、みじめな末路


派遣社員の終わってるポイントが生み出す、みじめな末路をお伝えします。
使い捨て労働者になる
お荷物社員になる
格差社会の被害者になる
20代のときはそこまで感じないかもしれません。
40代になるころには、プロパー社員との年収格差がはっきりとわかるようになります。
派遣社員の賃金カーブは頭打ち傾向になってくるため、年を取るにつれて格差は広がります。
転職のリミット目安は35歳と言われています。
派遣というシステムが生み出す、低所得者への末路に気づかなければ取り返しのつかない後悔が待っています。
大手企業に派遣されて、そこで正社員として勤務しているような偽りの優越感に浸ってはいけないのです。



労働者派遣の仕組みそのものが、格差社会を産み出しているのです
使い捨て労働者になる
派遣社員は、派遣先の仕事量増減の調整役の位置付けです。
派遣先企業内での職場のたらい回しなら良いですが、派遣先企業が転々とすることも十分あり得ます。
私はかつて、派遣元と派遣先での派遣レート交渉がこじれて、その派遣会社の社員全員が派遣先から撤退する事態を目の当たりにしたことがあります。
派遣社員は、稼ぐための手段=将棋の駒なのです。



派遣社員は、永遠に「と金」になれない「歩」なのです
お荷物社員になる
派遣先でどんどん年老いていく派遣社員は派遣先、派遣元どちらから見てもお荷物となります。
派遣元からみたお荷物ポイント
基本給が上がりきって、コスパが悪い
派遣先から見たお荷物ポイント
年上なので使いにくい
これまで述べてきた内容を踏まえると、どちらもご理解いただけると思います。
派遣社員のたどる末路が、いかにみじめなものかお分かりいただけましたか?
ご安心ください、あなたの行動次第でこの末路から抜け出すことが可能です。
みじめな末路から抜け出す秘訣とは
私は終わっている派遣社員からプライム企業の正社員へと転職し、みじめな末路を回避することができました。
みじめな末路から抜け出す秘訣は、あなたが行動に移すことです。
その具体的な行動を、私の実体験に基づいて紹介します。
- プロパー社員に負けまいと業務に打ち込んだ
- 国家資格である電験三種を取得した
- 転職エージェントを通じてプライム企業に転職した
プロパー社員に負けまいと業務に打ち込んだ
まずは、電気設計エンジニアとしての腕を磨きました。
私は制御盤制御回路設計をメインに行っており、実務を通じてハード・ソフト設計スキルを磨き上げていきました。
とにかく、エンジニアとしてプロパー社員に負けたくないという強い気持ちを持って、業務に臨んでいました。
その結果、特殊な業務を任されたり、若手の教育役を任されるポジションに就くことができました。



技術者としてのモチベーションがアップしました
エンジニアとしてのスキルはプロパー社員に負けていない。
なぜ立場や待遇、年収で劣らなければならないのか、私のハングリー精神は強くなる一方でした。



雑草魂に火が付いたんですね!
国家資格である電験三種を取得した


私は電気設計エンジニアとしてのステップアップを目的に、国家資格である電験三種の取得にチャレンジしました。
派遣社員として仕事をしながら、帰宅後にネットカフェに行ったり、土日は図書館に通って勉強していました。
電験三種に合格したら転職しようと心に決めていたため、あきらめずに勉強を続けられました。
そして4年間かけてようやく、電験三種に合格し転職活動を始める決断をしました。



電験三種の合格は、電気技術者としての自信にもつながりました!
電験三種にチャレンジしてみたい方に読んで欲しい記事が、こちらです!
転職エージェントを通じてプライム企業に転職した
私は20代半ばにして、派遣社員のみじめな末路を確信していました。
このままでは人生負ける、派遣社員で終わりたくない、脱派遣社員に向けた思いはとても強いものでした。
転職活動を始めるにあたり、エンジニア技術を生かし、派遣ではなくプロパー社員として働ける企業を探すことにしました。
結果的にプライム企業に転職することになりましたが、体力のあるプライム企業に転職することは、年収アップへの近道と言えると思います。
プライム企業などの大企業は、昇給・賞与が少ない=儲かっていない企業と判断され、株価も上がらない結果になるため一定上の水準を維持しようと必死になるからです。
私は、中途採用面接を受ける企業を2社(プライム企業は1社、もう1社は非上場)に絞り込み、最終的にはプライム企業である今働いている企業を受けることにしました。
プライム企業も倒産するリスクはあるため、転職先選びは慎重に行ってください。
転職エージェントを活用
当時私には小さな子供がいたので、仕事を失うリスクを背負わずに転職活動をしたいと考えていました。
そこで活用したのが、転職エージェントです。
転職エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントと呼ばれる担当者があなたに求人票の紹介をしたり、求人企業との質問やりとり、面接日調整などの代行業務をしてくれます。



キャリアコンサルタントは、忙しい私にとってありがたい存在でした!
働きながら、多くの求人企業を探して転職活動するなら、転職エージェントの活用がおすすめです!
私は「リクルートエージェント」と「インテリジェンス(現在のdoda)」の2つの転職エージェントに登録していました。
そして先に面談を実施した、リクルートエージェントを活用して転職活動を始めることにしました。
その結果、派遣社員というみじめな末路から脱出することができました。



私は現在、プライム企業の正社員として働いています
35歳を過ぎたら派遣社員からの脱出は不可能?


かつては、35歳を過ぎたら求人がなくなる時代でした。
今は少子高齢化社会の背景を受けて、35歳を過ぎても転職できる市場はあります。
あなたの磨き上げてきたスキル、積み上げてきた実績がアピールできれば、転職のチャンスにつなげられるかもしれません。
転職の決断は早いほうがいいのは事実ですが、転職エージェントに登録してキャリアコンサルタントに相談をしてみてはいかがでしょうか?



チャンスを逃さないためにも、今すぐ行動してください!
20代の方は、若さという最大の武器を活かさないともったいないですよ!
おすすめ転職エージェント5選
私が転職活動時に登録していた転職エージェントを含む、おすすめ5選を紹介します。



クリックすると、詳細説明箇所にジャンプします。
20代理系の就職サポート【UZUZ】


20代の理系出身者よ、今がチャンスだ!立ち上がれ!
転職したいという思いが少しでもあるなら、公式サイトを確認しないともったいないです。
20代×理系に特化した転職エージェント
カウンセリング、面接対策、書類添削などの時間が平均で20時間を越える、手厚いサポートが嬉しい!
あなたが内定獲得できるまで、徹底的にサポートしてくれます。
魅力的な実績があります
・就職支援実績35,000人以上
・就職活動を行った方の86%以上が、1社以上の内定を獲得
・先に入社した人の生の声を元に、入社後の働き方や満足度が分かる
ブラック企業を徹底排除!
UZUZが設けた厳しい基準により、ブラック企業を徹底排除しているため安心して企業選びができます。
例えばこんな企業を排除しています
・若手の離職率が高い
・残業時間が慢性的に長い
・ハラスメントをしている
UZUZから入社した方の定着率はなんと93%以上!
20代の理系出身者は、UZUZ公式サイトでチャンスを掴んでください!
理系に強いエージェント【UZUZ】

リクルートエージェント


これぞ王道!私が派遣社員からプライム企業の正社員へと転職した際に、お世話になった転職エージェントです。
求人数、運用実績共にトップクラスで、転職エージェント選びに迷ったら、ココに登録することをおすすめします。
業界最大級の非公開求人数
転職活動を進めるにあたり、より多くの企業から自分に合った転職先を選びたいものです。
リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、20万件以上の非公開求人を取り揃えています。
充実した転職サポート
キャリアアドバイザーによる職務経歴書・履歴書の添削や志望企業への推薦など、様々な転職サポートを受けられます。
また、リクルートエージェント主催の「面接力向上セミナー」にも無料で参加が可能です。
各業界・業種に精通したキャリアアドバイザーが、 希望やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
doda


業界最大級の求人数
業界最大級である約18万件の求人からあなたに合った企業紹介を受けることができます。
取り扱い求人案件数が多いことで、新しい企業や業務内容との出会いが生まれる可能性があります。
毎週更新される求人特集や月曜・木曜日に更新される新着求人から、あなたに合った求人の検索と応募が可能です。
専任キャリアアドバイザーがサポート
キャリアカウンセリングを経て、求人紹介、履歴書・職務経歴書の書き方、面接のアドバイスを行い、転職先決定まであなたをトータルにサポートしてくれます。
電話やメール以外にも、LINEでアドバイザーとやり取りすることも可能です。
dodaエージェントサービスパソナキャリア


ハイクラス転職に強い
課長クラスから部長、上級管理職クラスの転職に強いです。
30代、40代のハイクラス転職(年収800万円以上)に強いことが特徴です。
年収800万以上の取扱い求人数は「約31,000件(非公開求人含む/2022年6月時点)」と多くのハイクラス求人案件を取り扱っています。
転職エージェント総合1位
オリコン顧客満足度調査、転職エージェント総合1位(4年連続/2019年〜2022年)の実績を持ちます。
マイナビメーカーAGENT


マイナビエージェントは、メーカー・ものづくり業界に強い転職エージェントです。
エンジニア方面への転職を希望する方に特化したサービスになります。
面接対策が手厚い
キャリアアドバイザーによる質問への受け答えや⾝だしなみのチェック、話す速度や強弱など様々な観点でアドバイスを受けられます。
サポート体制が手厚い
転職希望者の都合に合わせて、夜間や⼟曜(9:30〜17:30)の相談も対応しています。
web面談やLINEでのサポート対応も可能となっています。
【公式】マイナビメーカーAGENT




自分に合った転職エージェントを選択することが大切ですね!
いまこそ、終わってる世界から飛び立とう


- 高い年収が欲しい人にとって、派遣社員は終わってる
- 派遣社員のみじめな末路を想像することが、派遣社員から抜け出す第一歩
- 働きながら転職活動するなら、転職エージェントの活用がおすすめ



派遣社員をやめて、キャリアアップを目指すことに決めました!
最近はハイクラス求人も増えてきてはいますが、基本的に転職は若い方が有利です。
派遣社員のデメリットに気づいたあなたは素晴らしいですし、今が脱出のときです。
あなたも脱派遣社員に向けた第一歩を踏み出しませんか?
あなたの転職活動の効率をアップさせるためにも、転職エージェントの活用を強くおすすめします。
転職エージェントをうまく活用するノウハウをお教えします!



あなたの行動が、未来を変えるのです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント