Amazonのお得なセールを今すぐチェック!click here

男で派遣社員はやばい?これが抜け出せないままの人が辿る行く末です

男で派遣社員はやばい?これが抜け出せないままの人が辿る行く末です
  • URLをコピーしました!

こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

ひろ

男で派遣社員なのは、やばいですか?

このような悩みにお応えします。

この記事にたどり着いたあなたは、派遣社員という立場から抜け出せないことに不安を感じているのではありませんか?

まずはじめに、言わせてください。

いまやジェンダーレスの時代において、「男だからやばい」とか、「女だからやばくない」なんて考え方は無意味です。

私はかつて、大手エンジニアリング会社に派遣社員として5年間、産業機器の電気回路・ソフトウェア制御設計業務に従事してきました。

派遣元では正社員で雇用されていましたが、派遣先にとっては「派遣社員」でしかないのです。

私は国家資格である電験三種の取得を機にプライム企業に転職し、現在安定した年収を得ることに成功しています。

派遣社員としてこのまま続けていたら将来どうなるのか?考えたことはありますか?

本記事では、私が派遣社員の体験を通じて確信した派遣社員の行く末と、抜け出すための考え方を説明します。

せでぃあ

私には派遣社員のままでの、明るい将来像が描けませんでした。

この記事を書いた人
せでぃあ

✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務

✅電験三種合格を機に転職を決意

✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功

✅現在年収800万円以上継続中

この記事を読んでわかること
  • 派遣社員から抜け出せない人の特徴
  • 派遣社員のままでいる人が辿り着く末路
  • 派遣社員から抜け出すための考え方

本記事の記載内容が私の実体験に基づく見解となっている点、ご理解いただけますと幸いです

目次

派遣社員とは

派遣社員とは、派遣元会社と雇用契約を結び、別の会社に労働者として派遣される社員のことです。

私は、派遣元会社では正社員という扱いで就職しました。

新入社員研修が終わるとエンジニア会社に派遣され、転職するまでの5年間派遣先での勤務が続きました。

毎日派遣先に出勤し、派遣労働者として働く。これが派遣社員です。

ひろ

勤務先が変わるリスクがあることが、やばい理由ですか?

派遣社員は、派遣先との契約が切れたり、派遣元が派遣先企業から撤退することで派遣先=勤務先が変わるリスクがあります。

派遣社員がやばい理由は、勤務先変動リスクだけではありません。

その他派遣社員ならではのデメリットが多く潜んでおり、将来のリスクについても把握しておかなければなりません。

せでぃあ

あなたは、派遣社員としての将来像を想像したことがありますか?

このあと、詳しく説明していきます。

派遣社員から抜け出せない人の特徴

かつて、私が勤務していた派遣先職場には多くの派遣社員がいました。

異なる派遣元から集められた派遣社員たちではありますが、基本的には派遣社員という境遇は変わらないと思います。

派遣社員が多く存在している職場で私が感じたことは、今の境遇に不満を持つ人と何も感じていない人で二極化していることです。

ここからは、私の身の回りにいた派遣社員から抜け出せない人の特徴を紹介します。

せでぃあ

私は派遣社員という立場が、苦痛でしかたありませんでした

派遣社員から抜け出せない人の特徴
  • 派遣社員という立場に満足している人
  • 派遣先の業務内容に満足している人
  • 将来のリスクについて、考えていない人
  • 転職することに抵抗感を持っている人

これらについて、詳しく説明していきます。

派遣社員という立場に満足している人

派遣社員は、デメリットしかないのですが、考え方次第では「気楽な立場」でもあります。

派遣社員の気楽なところ

昇進を意識しなくても良い
重い責任を背負わなくても良い
気軽に辞められる

昇進を意識しなくても良い

派遣社員は、派遣先で一定の評価付けはされているものの、派遣先では「派遣社員」という位置づけでしかありません。

派遣先での昇格もなければ、マネージャー職に就くこともありません。
(派遣会社の取りまとめ役になることはあります)

昇進するための、成果アピールや目標設定がないため、お気楽なのです。

せでぃあ

この昇進しないことが、給与格差につながってしまうのです

重い責任を背負わなくても良い

派遣社員であっても、責任感を持って業務に取り組むことは必要です。

しかしながら実質派遣社員は、管理するプロパー社員がついているため、そこまで気負う必要はありません。

気軽に辞められる

派遣社員が派遣先を去る理由は、以下のように1つではありません。

派遣先が変わる

派遣社員は、派遣先の職場に直接「辞めます」という必要はありません。

派遣元の会社側から派遣先に対して、「辞めます」と伝えてもらえば良いのです。

派遣先の職場に迷惑をかけるとか、そんなこと気にする必要もありません。

せでぃあ

私のときも退職の意思は、派遣元会社から派遣先に伝えてもらいました

派遣先の業務内容に満足している人

これは、私もずいぶん悩まされた要素になります。

私は電気制御設計を主業務として行っていましたが、仕事内容にはとても満足していました。

次々と仕様の異なる案件が手元にやってきて、設計図面を書いたりソフトウェアプログラムを作ったり、本当に設計って楽しい!と感じていました。

しかし、今の仕事が楽しいことだけに目を向けていてはならないのです。

せでぃあ

私の心の中にも葛藤がありました

将来のリスクについて、考えていない人

派遣社員という立場に、不満もなければリスクも感じていないという人が存在します。

正確に言うと、そんなこと考えてもいないという人がいます。

自分の人生なのに、先のことを考えないということ自体がリスクの象徴と言えます。

転職することに抵抗感を持っている人

少なからず誰でも、転職することでこれまでの環境からマイナス側に触れる要素があるのではないか?と不安な気持ちを持つと思います。

実際に私は、電気設計エンジニアとしての仕事内容にとても満足していました。

転職してしまったら、今のような楽しい仕事が出来なくなるかもしれない、と不安な気持ちを持っていました。

派遣社員という立場から変わろうとするには、ある程度の不安定要素を受け入れる覚悟が必要です。

せでぃあ

派遣の将来に対する不安感が大きかったので、覚悟を決めました!

私はリクルートエージェントという転職エージェントに登録して、転職活動を行いました。

自らの希望する業務内容をキャリアコンサルタントに伝えたり、求人企業が募集する職場の業務内容を把握したりすることで、この不安定要素を軽減させることは可能であると考えています。

\ 私も利用した転職エージェントです /

派遣社員のままでいる人が辿り着く末路

派遣社員のまま続けていると、辛くてみじめな末路があなたを待っています。

派遣社員の辛くてみじめな末路

格差社会の被害者になる
使い捨て労働者になる
派遣元・派遣先のお荷物社員になる

格差社会の被害者になる

20代のときは、そこまでプロパー社員との年収格差を感じません。

派遣社員の賃金カーブは頭打ち傾向になってくるため、年を取るにつれて昇給額の差が増します。

40代になると、プロパー社員との年収格差がはっきりとわかります。

転職のリミット目安は35歳と言われています。

40代でプロパー社員との年収格差に気づいたとき、時すでに遅しなのです。

派遣というシステムが生み出す、低所得者への末路に気づかなければ取り返しのつかない後悔が待っています

大手企業に派遣されて、そこで正社員として勤務しているような偽りの優越感に浸ってはならないのです。

せでぃあ

これは派遣社員である以上、避けて通れないリスクなのです

使い捨て労働者になる

派遣先から見た派遣社員の役割は、仕事量増減の調整役です。

派遣先企業内での職場のたらい回しなら良いですが、派遣先企業が転々とすることも十分あり得ます。

私はかつて、派遣元と派遣先での派遣レート交渉がこじれて、その派遣会社の社員全員が派遣先から撤退する事態を目の当たりにしたことがあります。

派遣社員は、派遣元・派遣先どちらから見ても、利益を出すための手段でしかないのです。

仲がいいとか悪いとか、そういう話ではありません。

派遣社員という立場に対してどう思っているのか?の部分に敬意を感じられるかどうか、が重要なのです。

せでぃあ

派遣社員は、「誰からも大切にされていない」と強く感じました

派遣元・派遣先のお荷物社員になる

派遣社員から抜け出せないまま続けていると、派遣先・派遣元どちらから見てもお荷物となります。

お荷物社員と言われてしまう要素を説明します。

派遣元からみたお荷物ポイント

基本給が上がりきって、コスパが悪い

派遣先から見たお荷物ポイント


派遣先に貢献すべく、一生懸命仕事をしてきた成れの果てがお荷物なんてひどいと思いませんか?

それでもあなたは、派遣社員を続けますか?

\ まずはかんたん無料登録から! /

私の転職エージェントを活用した、転職体験談を紹介しています。

派遣社員から抜け出すための考え方

「派遣社員から抜け出せない人の特徴」に当てはまってしまったあなた!

ぜひ、これから挙げる考え方を実践してみてください。

派遣社員から抜け出すための考え方
  • 将来のありたい姿を想像する
  • 自分がプロパー社員に劣らない価値があることを認識する
  • このまま派遣社員を続けることのリスクを理解する

詳しく説明していきます。

将来のありたい姿を想像する

あなたは将来、どんな夢を見ていますか?

(一例)

課長、部長のようなマネジメント職で活躍したい
長期休暇を取って、海外旅行に行きたい
子供には留学をさせてあげたい

派遣社員のままでは、「お金・役職・安定」どれをとっても、プロパー社員よりリスクが大きいです。

将来どうなりたいか?を考えることで、派遣社員のままでは余裕がないことに気づけるはずです。

せでぃあ

派遣社員は不安定かつ、伸び代が少ないです

自分がプロパー社員に劣らない価値があることを認識する

自分のようなものが転職なんてできるはずがない、そんなことを思う必要は全くありません

あなたの持つ「人柄」「性格」「技術力」「特技」などの個性や能力は、派遣社員という立場とは完全に切り分けられる価値観です。

もし自分自身でもっと磨きたいスキルがあるのであれば、さらに磨きをかけることで自信につながります

派遣社員であろうとも、プロパー社員に劣らない価値を持っているのです。

せでぃあ

たまたま立場が違うだけ、そういうことです

このまま派遣社員を続けることのリスクを理解する

さきほど、派遣社員が辿りつくみじめな末路について紹介しました。

派遣社員という立場にいるだけで、ここまでのリスクを背負うのは割に合わないと思いませんか?

せでぃあ

今こそ脱派遣社員に向けて、立ち上がるときです!

\ まずはかんたん無料登録から! /

おすすめ転職エージェントと、メリット・デメリットについて紹介しています。

まとめ

この記事の内容をまとめると
  • 派遣社員として働く環境に満足していたら、ずっと抜け出せない
  • 派遣社員を続けることのリスクを想像することが、脱派遣の始まり
  • 自分のスキルを高めて、転職に対して自信をつけることが大切
ひろ

自分のありたい姿に向けて、転職を検討します!

最近はハイクラス求人も増えてきてはいますが、基本的に転職は若い方が有利です。

いかに若くして、派遣社員でいることのリスクに気づけるか?が重要です。

あなたの内に秘めた高いポテンシャルを発揮して、転職による脱派遣&年収アップが達成できることを応援しています。

あなたの転職活動の効率をアップさせるためにも、転職エージェントの活用を強くおすすめします。

\ 私も利用した転職エージェントです /

せでぃあ

まずは動き出すことが大切です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

応援ありがとうございます(^^)/

男で派遣社員はやばい?これが抜け出せないままの人が辿る行く末です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次