こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

派遣の正社員はやめとけ、の理由が知りたいです
このような悩みにお応えします。
私はかつて、大手エンジニアリング会社に派遣社員として5年間、産業機器の電気回路・ソフトウェア制御設計業務に従事してきました。
始めに言わせてください。
派遣社員は本当におすすめしません。
やればわかります。いや、やめとけ、です。
私は、派遣元会社では正社員として雇用されていました。
いくら派遣元では正社員であったとしても、派遣社員はデメリットが多く、苦痛の連続です。
私は国家資格である電験三種の取得を機にプライム企業に転職し、現在安定した年収を得ることに成功しています。
派遣社員からプライム企業に転職するまでの5年間。
その道のりは、決して楽ではありませんでした。
本記事では、私が体験した派遣社員としてゴミクズ扱いされる辛さと、やめとけの理由を説明します。



派遣の正社員になる前に、ぜひ読んで欲しい記事です!


せでぃあ
✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務
✅電験三種合格を機に転職を決意
✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功
✅現在年収800万円以上継続中
- 私が体験したゴミクズ扱いされた事例
- 派遣の正社員はやめとけと思う理由
- 私がゴミクズ扱いされる辛さから抜け出した方法
本記事の記載内容が私の実体験に基づく見解となっている点、ご理解いただけますと幸いです
派遣の正社員とは


派遣の正社員とは、派遣元会社とは正社員として雇用契約を結び、別の会社に派遣される社員のことです。
私は、大学卒業後に自動車部品加工工場で勤務するも、1年足らずで退職。
大学に相談して転職先を紹介してもらい、派遣元会社に正社員という扱いで就職しました。
新入社員研修が終わるとエンジニア会社に派遣され、転職するまでの5年間派遣先での勤務が続きました。
派遣元会社では正社員、派遣先では派遣労働者。これが派遣の正社員です。



正社員?派遣社員?自分の立場がよくわからないですよね?
登録型派遣社員との違い
私の会社では登録社員と言う正社員でない雇用形態の社員もいました。
この登録型と正社員型の違いについて、説明します。
登録型派遣社員の特徴
ボーナスがない
派遣切り=雇用終了のリスク大
登録型派遣社員は雇用や給料が不安定な傾向にあることがわかります。
一方で正社員型の場合は、一般的な会社の正社員と同じ雇用・給与スタイルになっています。
派遣の正社員の特徴
ボーナスがある(派遣元会社による)
派遣切りされても雇用は継続



正社員が優遇されているなら、特にゴミ扱いされそうな気がしませんよ?
この一見「職場が派遣先になるだけの正社員雇用」という勘違いが、辛い派遣社員生活に発展してしまうのです。
派遣社員は勤務場所が派遣先になること以外に、派遣先の正社員との扱いの違いや、派遣切りのリスクなどクリティカルなデメリットが多く潜んでいるのが実態なのです。



派遣社員ならではの苦痛は、耐えがたいものですよ
このあと、私が体験してきた辛い事例を紹介していきます。
派遣社員そのもののデメリットについては、こちらの記事にて詳しく説明しています。
私がゴミクズ扱いされた体験事例


ここからは、私がエンジニア派遣社員になって体験した「ゴミクズ扱いされた事例」を紹介します。
- 年下の派遣先正社員(プロパー社員)にタメ口をきかれる
- 都合のいいときだけ「仲間」扱いされる
- 休暇を取ると派遣先上司に嫌な顔をされる
年下の派遣先正社員(プロパー社員)にタメ口をきかれる
私はまがいなりにも、大卒の正社員です(派遣元会社の、ですが)。
派遣先の高卒の年下が私に対して、普通にタメ口で話をしてきたのです。
アンタ、プロパー社員だからといって、そんなに偉いのか?
始めは、なんだコイツは??と思っていました。
次第に私が派遣社員だから馬鹿にしているんだと感じるようになりました。



派遣社員というだけで、みじめな思いをすることになりますよ



たまたまタメ口きいちゃう人に出会っただけでは?
いいえ、私は複数の年下プロパー社員からタメ口をきかれています。
派遣先会社の悪しき風土なのか?わかりませんが、派遣先の劣等感からくるのか、苦痛でした。
この悔しい思いが、私のハングリー精神を極限まで奮い立たせることになるのです。
都合のいいときだけ「仲間」扱いされる
派遣先の会社では、労働組合イベントとしてソフトボール大会が開催されていました。
もちろん派遣社員である私は、労働組合には入れません。
ですが、ソフトボール大会にはむしろ招待される立場になっていました。



いったいどういう風の吹き回しなんですか?



ただの賑やかし&選手要員の確保が目的です
派遣先の会社では、派遣社員の割合がそこそこ多いためプロパー社員だけでは、若手参加者が不足します。
スポーツイベントをしたところで盛り上がりに欠けるため、派遣社員の若手を補充しているのです。
ちなみに労働組合員向けの割合斡旋は、組合員しか適用されません。



組合員でないので当たり前ですが、なんかくやしい



都合の良いときだけ、派遣社員も適用OKなのはイヤですよね
もはや、利用されている感しかありませんでした。
休暇を取ると派遣先上司に嫌な顔をされる
私は派遣社員として、派遣先に勤務してからはほとんど休暇が取れませんでした。
通院する必要があった場合に、休暇を何回か取ったぐらいです。
そんな私も旅行に行くために、休暇を2日連続で取得しました。
一緒に仕事していたプロパー社員の先輩は、快くOKしてくれました。



いつも頑張ってるから、グループ長に休暇の話してあげるよ!
優しい先輩による説得のおかげで、グループ長は休暇にOKするもご機嫌ナナメ。
休暇を明けて出勤して旅行土産を配りましたが、グループ長は不機嫌な態度でした。
派遣社員ごときが休暇を取りやがって。
とでも思っているんでしょうね。



もう劣等感から来る不信感が募っていますね



先輩には感謝しているけど、プロパー社員が信用できなくなりました
派遣社員=馬車馬のように使い倒してナンボ、とでも思っているのでしょうか?
派遣の正社員であっても、派遣先では登録型派遣社員と扱いは同じです。
それでもあなたは、派遣社員になりたいですか?
私が実際に活用したリクルートエージェントを含む、おすすめ転職エージェント5選を紹介しています。
派遣の正社員はやめとけと思う理由


ここからは、私が派遣社員はやめとけと思う理由3選を紹介します。
- 格差社会の被害者になる
- マネーゲームの道具にされる
- あなたの大切な人生が無駄になる
格差社会の被害者になる
派遣社員を続けるのであれば、これは絶対に覚悟しなければなりません。
プロパー社員と比べて、どんどん年収格差が広がっていきます。
プロパー社員と同じ仕事をしているのに、どうして自分だけ給料・ボーナスが低いのか。
あなたが仕事のできる人であれば、なおさらそう思うようになります。
そう思うのはごもっともですが、当たり前の事実なのです。
派遣社員とは、労働力の安売りシステムでしかないのです。
20代のときは「ボーナスがプロパー社員より少ないくらい」の印象で、そこまで格差を感じません。
40代になると、100万円単位での格差に広がっていることに気づくことになります。
この格差は派遣社員というシステムが生み出しているため、そこにいる限りどうすることもできません。
年収の伸びしろの限界が見える世界なんて、つまらないと思いませんか?



あなたが格差社会の被害者になる前に、やめとけ!と言いたいです
\ 私はここに登録して、脱派遣に成功しました! /
マネーゲームの道具にされる
派遣社員とは、派遣元と派遣先でwin-winの関係を築くための道具です。
ここからは、派遣元と派遣先それぞれにおける、派遣社員の使い方を紹介します。
派遣元は、出稼ぎ労働者として使う
派遣元(=派遣社員自らが所属する会社)は、会社自体は派遣業しかしていないため収益をあげられません。
「あなたが派遣先で働いて派遣先から得た収益-あなたのために支払う費用」を、収益としています。
そう、あなたは派遣先会社のための出稼ぎ労働者なのです。
あなたが会社のために稼ぐ金額は、派遣レート、要は「時間給」が大きく影響します。
私はかつて、派遣元と派遣先での派遣レート交渉がこじれて、その派遣会社の社員全員が派遣先から撤退する事態を目の当たりにしたことがあります。



派遣社員って、派遣元会社との絆が深まる気がしませんね
派遣先は、調整道具として使う
派遣社員は、派遣先の仕事量増減の調整役の位置付けです。
派遣先企業内での職場のたらい回しなら良いですが、派遣先企業を転々とさせられることも十分あり得ます。
会社は世間的に、社員に無理な待遇を与えるとブラック会社と言われます。
派遣社員に対しては「それ前提」のため、堂々とこのようなことが行われるのです。



派遣社員は、派遣元・派遣先の両方に振り回されるのです
あなたの大切な人生が無駄になる
少子高齢化社会になり、いまや定年は65歳かそれ以上になっていく傾向にあります。
人生の半分以上の時間を会社員として過ごす、派遣社員を陥れるワナについて説明します。
派遣元は若手に辞めさせないようにイベントで釣る
派遣会社に勤めているかたは「バーベキューイベント」「ビンゴ大会」「景品イベント」の経験はありませんか?
派遣会社はとにかく若手を辞めさせないように、仲良しイベントや景品バラマキイベントを駆使してきます。



ビンゴ大会で景品もらっちゃって、いい会社ですね!
だまされてはいけません。
これは、引く手あまたの若手社員が派遣社員の末路に気づいて転職してしまわないための作戦なのです。
そもそも、ビンゴ大会の景品を購入する資金はどこから?
そういうことです。
長く会社に貢献した果てにある「お荷物」の地位
派遣先でどんどん年老いていく派遣社員は派遣先、派遣元どちらから見てもお荷物となります。
派遣元からみたお荷物ポイント
基本給が上がりきって、コスパが悪い
派遣先から見たお荷物ポイント
長期に渡って派遣元・派遣先、どちらの利益にも貢献した派遣社員がお荷物なんて、とんでもないですよね?



将来のことを考えると辛いですね



だから派遣社員は「やめとけ」なのです
それでもあなたは、派遣社員になりたいですか?
\ 私はここに登録して、脱派遣に成功しました! /
私が実際に活用したリクルートエージェントを含む、おすすめ転職エージェント5選を紹介しています。
私がゴミ扱いされる辛さから抜け出した方法
私は派遣エンジニアからプライム企業に転職し、年収800万円以上を継続中です。
私がゴミ扱いされる辛さから抜け出した方法を、お伝えします。
- プロパー社員に負けまいとスキルを磨いた
- 国家資格である電験三種を取得した
- 転職エージェントを通じてプライム企業に転職した
プロパー社員に負けまいと業務に打ち込んだ
年下にタメ口をきかれようが、まずは仕事で勝ち上がりたいという野心を持っていました。
私は制御盤制御回路設計をメインに行っており、実務を通じてハード・ソフト設計スキルを磨き上げていきました。
とにかく、エンジニアとしてプロパー社員に負けたくないという強い気持ちを持って、業務に臨んでいました。
その結果、かなり特殊な設計案件を任されるまでの実力を身に着けることができました。



反骨精神むき出しで腕を磨きました!



劣等感がハングリー精神につながったんですね!
国家資格である電験三種を取得した


私は電気設計エンジニアとしてのステップアップを目的に、国家資格である電験三種の取得にチャレンジしました。
派遣社員として仕事をしながら、帰宅後にネットカフェに行ったり、土日は図書館に通ってコツコツ勉強していました。
派遣先のプロパー社員でも、電験三種の合格者は数えるほどしかいなかったため、電験三種に合格すれば自分に自信が持てると信じて、あきらめずに勉強を続けられました。
そして4年間かけてようやく、電験三種に合格し転職活動を始める決断をしました。



プロパー社員に負けたくないという野心が、成長させてくれました
電験三種にチャレンジしてみたい方に読んで欲しい記事が、こちらです!
転職エージェントを通じてプライム企業に転職した
私は20代半ばにして、ゴミ扱いされた派遣社員の行く末を確信していました。
このままでは人生が罰ゲームになる、派遣社員で終わりたくない、脱派遣社員に向けた思いはとても強いものでした。
転職活動を始めるにあたり、エンジニア技術を生かし、派遣ではなくプロパー社員として働ける企業を探すことにしました。
結果的にプライム企業に転職することになりましたが、体力のあるプライム企業に転職することは、年収アップへの近道と言えると思います。
プライム企業などの大企業は、昇給・賞与が多い=儲かっている、先行きが明るい印象をステークホルダーに与えることになるため、重要なステータスとして意識しているからです。
私は、中途採用面接を受ける企業を2社(プライム企業は1社、もう1社は非上場)に絞り込み、最終的にはプライム企業である今働いている企業を受けることにしました。
プライム企業も倒産するリスクはあるため、転職先選びは慎重に行ってください。



プライム企業も倒産するリスクはあるため、転職先選びは慎重に!
転職エージェントを活用
当時私には小さな子供がいたので、仕事を失うリスクを背負わずに転職活動をしたいと考えていました。
そこで活用したのが、転職エージェントです。
転職エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントと呼ばれる担当者があなたに求人票の紹介をしたり、求人企業との質問やりとり、面接日調整などの代行業務をしてくれます。



キャリアコンサルタントは、忙しい私にとってありがたい存在でした!
働きながら、多くの求人企業を探して転職活動するなら、転職エージェントの活用がおすすめです!
私はリクルートエージェントを活用して、転職活動を行いました。
その結果、現在勤めるプライム企業に出会い、年収800万円以上安定生活を手にすることができました。



転職エージェントの利用は無料ですよ!
私が転職エージェント通じて転職活動した、体験談を紹介しています。
派遣はゴミクズ扱いされるからやめとけ!【まとめ】


- 派遣の正社員であっても、派遣先ではただの派遣社員にすぎない
- 派遣社員はゴミクズ扱いされるから、やめとけ
- 働きながら転職活動するなら、転職エージェントの活用がおすすめ



派遣社員ではなく、プロパー社員になります!
最近はハイクラス求人も増えてきてはいますが、基本的に転職は若い方が有利です。
派遣社員の求人に応募しようか迷っているなら、迷わず「やめとけ」です。
すでに派遣社員の方なら、将来の自分を想像してほしいです。
あなたの転職活動の効率をアップさせるためにも、転職エージェントの活用を強くおすすめします。
\ 私も利用した転職エージェントです /



登録は無料ですので、ぜひ転職エージェントを活用してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント