
サイト運営者のせでぃあ(@cediablog)と申します。
私はブログを立ち上げて記事を書きながら、収益化の仕組みや方法についての基礎を勉強してきました。
Googleアドセンス広告やアフィリエイトリンクを貼りつけて稼ぐ準備万端!と思っていましたが考えの甘さに気づかされました。
「記事を読んでもらえない」「アフィリエイトリンクをクリックしてもらえない」という事実です。
そこでさらなる知識を得るべく購入したのがこのブログ本、「ブログで5億円稼いだ方法」です。
18年目ブロガーで「副業クエスト100」を運営されているきぐちさん(@kasegu_master)が著者です。
この本の購入を迷っている方は是非、この記事を読んで購入判断の参考にしてください。


せでぃあはこんな人物です
誰かの役に立ちたいという思いと、副業にチャレンジしてみたいという思いが重なりアフィリエイトブログの世界に踏み出しました。
✅2022年5月開設の1年目ブロガー
✅Googleアドセンス一発合格
✅2022年7月現在、ブログ収益4桁
- この本を購入しようか迷っている人
- 初心者ブロガーが読んだ感想を知りたい人
初心者ブロガーが読んだ感想
この本は収益力を改善・強化したいブログ初級者~中級者に超おすすめのブログ本です。
読者のニーズのつかみ方、商品アピールのやり方、収益化へのつなげ方とあらゆるノウハウが凝縮されています。
ブログ運営するもなかなか収益が安定しない人、PVを増やして、収益力を強化したい人のお助け本になると感じました。
この本のおすすめポイント
この本を読んでわかること
- ブログ収益化の仕組みと副業におすすめな理由
- ブログジャンルの選び方と読者ターゲットの絞り方
- 読者に読んでもらえる記事の書き方
- Google検索で上位表示されるための戦略術
- 収益を増加させるためのノウハウ
- Twitterを活用した運用方法
ブログ収益化の仕組みや、読者に読んでもらうための記事の書き方、Twitterの活用法など全10章304ページにわたり書かれているノウハウ本です。
この本を読んだ感想について、このあと説明していきます。
説明がていねいでわかりやすい
- 活字が苦手な読者にも読みやすい構成になっている
- 図や写真を使った手順の説明がされている
- ブログ記事テンプレートが紹介されている
活字が苦手な読者にも読みやすい構成になっている
「箇条書き」や「重要な文章への下線引き」により何が重要なのか?がぱっと見で分かる構成になっています。
普段活字の書籍を読みなれていない人であっても、非常に読みやすい工夫がされています。
2色刷りですが、まるでブログ記事を読んでいるかのように「見出し」「段落」「画像」の使い方が絶妙で読みやすいです。



この本の書き方も勉強になります
図や写真を使った手順の説明がされている
Googleアナリティクスを100%活用できていると言える人って少ないのではないでしょうか?
私もその一人です。
キャプチャ画面を用いてどの項目からどんな情報が得られて、どう活かせるのか?がわかります。
上記で説明した読みやすい記事構成との相乗効果で、初めてアナリティクスを使う人でも抵抗がないくらいていねいな解説になっています。
ブログ記事テンプレートが紹介されている
ブログ記事テンプレートはブログ文章術(第4章)のなかで紹介されています。
読者の気持ちになったときにどういう書き方をしたら「読んでもらえるのか」「クリックしてもらえるのか」「購入してもらえるのか」のヒントが得られる章での貴重なノウハウ情報になります。
テンプレートがと自分の記事構成を比較して、読者目線で見たときに修正すべき点はどこか?非常に参考になります。
また記事の書き方について知りたい人にとっては、まずテンプレートに沿って記事を作ることができるだけでもとても有益な情報であると言えます。
収益化に必要なノウハウが学べて、ためになる
- 記事の最後から次の行動へ促す必要性
- キーワードの狙い方
- Googleアナリティクスの使い方
- 最強のリライト方法
記事の最後から次の行動へ促す必要性
まさに自分への指摘であると、心に刺さりました。
ダメなまとめ例として書かれている「いかがでしたかブログ」。
私の記事はほとんどこれでした。
今の私はPVを増やしたいので、関連記事に誘導してより長い時間自身のブログに滞在してもらう必要があります。
記事最後の締めくくり方がわかります
キーワードの狙い方
まだドメインパワーが少ない初心者ブロガーが、どのようにしてキーワードを狙うべきかが書かれています。
私もキーワードプランナーで検索ボリュームの大きいものを狙っていましたが、それでは企業サイトやトップブロガーがはびこる超レッドオーシャンで戦うことになるということが勉強になりました。
有名な「ラッコキーワード」を用いた、キーワードの狙い方や、キーワード設定時の注意事項についても書かれています。
ドメインパワーの弱い、初心者ブロガーのキーワード選定方法がわかります
Googleアナリティクスの使い方
これら2つのツールは、初心者ブロガーの方がよくわからないけど設定だけしているツールではないでしょうか?
私もほぼその状態で、PV数や現在のアクティブユーザー数を見て一喜一憂する使い方になっていました。
実際ページ左側の選択項目数が多岐に渡り、できることが多すぎて使い方が分からない人が多いと思います。
ブログへの流入経路やサイトの読み込み速度の確認方法などについて画像付きでくわしく説明されています。
読者の行動から自分の記事の改善につなげる方法がわかります
最強のリライト方法
記事数が少し増えてきた私にとって、どの記事からリライトすべきなのか?を悩ましく思っていました。
その答えがここにありました。
Googleサーチコンソールを用いたリライトすべき記事の見極め方やリライト方法が書かれています。



記事数が増えてきた私には、リライトに関する情報はためになります
リライトによる、検索順位の上げ方がわかります
お悩み別検索ができて、初心者にやさしい
巻末に初心者にとってもやさしい「お悩み別検索ページ」があります。
基本編と応用編にわかれており、どちらも困りごとからどのページを参照すれば答えがあるかを検索できるページです。
これまでいくつかのブログ本を読んできましたが、検索ページを用意している本はこの本以外にありませんでした。



読者に寄り添う姿勢も勉強になりました
ブログ初心者の方への注意事項
- ブログをこれから始める人へのノウハウが少ない
- ブログ中級者にはノウハウ情報が物足りない可能性がある
ブログをこれから始める人へのノウハウが少ない
初心者~中級者向けのブログ運営ノウハウ本のため、これからブログを始めようとしている方へのノウハウは少な目です。
- 無料ブログと有料ブログの比較情報
- サーバー契約~WordPressの始め方
- WordPressのプラグインやアフィリエイトリンクの貼り方
この本からはこういった情報を知ることはできません。
ブログノウハウサイトや他の書籍を併せて読むことで、知識を補う必要があります。
ブログ中級者にはノウハウ情報が物足りない可能性がある
この本はブログで収益を上げたいけど、改善手段に悩む初心者をメインターゲットとした書籍だと感じました。
一定のブログノウハウを持っている中級者にとっては、有益な記事もたくさんありながらも既知の情報が多く感じる可能性があります。
さらにwebライティング技術を極めていきたいと考えている方は、ノウハウ項目に特化した書籍を読むことをおすすめします。
まとめ


- きぐち本は収益の増やし方に悩んでいる人におすすめ
- ブログ初心者の方が収益化のノウハウを学ぶのに最適な著書
- 困ったときに説明ページをすぐ検索できる教科書的存在
きぐちさんのブログ本は、これから収益化を目指す人、収益化に向けた改善を志す人に最適な本と言えます。
最終章では、ブログ記事作成の外注化に向けたノウハウも書かれており中級者になっても読みたい本だと感じました。
私はまだブログを始めて数か月の初心者ですが、すでに付箋を貼り付けていつでも読み返すことができるようにしています。



ちょうど今読みたい本がここにありました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
まだブログを始めていないブログ未経験者~ブログを始めて間もない方へは、ヒトデさんの書籍「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」も併せておすすめします。
サーバー契約からWordPressの始め方など、これからブログを始めるために必要なノウハウを知ることができます。
webライティング技術についてさらに深堀り知識を得ていきたい方には、マクリンさん、サンツォさんの書籍「書く副業で安定的に マクサン式webライティング」もおすすめです。
webライティング技術を磨きたい方に読んで欲しい一冊です。
アフィリエイトで収益を得たいあなたにおすすめしたい記事です!
↓↓
会員登録と発注手数料が一切無料のオンラインお仕事マッチングサイト!
↓↓
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

↓ワーカー手数料業界最安級
ライティングからサイト制作まで【Bizseek】

コメント