こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

ロボット教室は意味ないってウワサがありますが、実際どうなの?
この記事にたどり着いたあなたは、お子様をロボット教室に通わせようか迷っていて「意味があるのか?」「無駄にならないか?」心配されている方ですね?
プログラミング教育は2020年より小学校で必修化となり、STEM(ステム)教育としてロボット教室が注目されています。
「STEM教育」とは、以下の頭文字をとった造語で新時代の教育プログラムです。
S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
M:Mathematics(数学)
子どものうちからロボットやIT技術に触れて、将来的に科学技術の発展に役立つ人材を育てることを目的としています。



ロボット教室はSTEM学習との相性がとても良いです!
ロボット教室と言っても月謝、教材、カリキュラムも教室によって様々です。
入会金やロボキット購入費用が発生した後で「やっぱり自分の子供にとって無駄だった」「他の習い事をさせておけばよかった」と後悔したくないですよね?
私の子供は小学3~6年生まで、ヒューマンアカデミーロボット教室に通っていました。
私は子供がロボット教室を通じて、エンジニア分野に興味を持ち高専に進学してくれたので意味があったと感じています。


自分の息子をロボット教室に通わせた経験から、ロボット教室を意味あるものにする方法を、あなたに届けたいと思い、本記事を執筆しました。


せでぃあ
せでぃあはこんな人物です
✅プライム企業に勤める電気・機械設計エンジニア
✅親子の絆を深めるため、夏休みに子供と一緒に電子工作を製作
✅Arduinoプログラミングを用いて作ったプログラミング電子工作「信GO機」が市の発明くふう展で「優秀賞」を受賞
✅本ブログにてArduinoスクラッチプログラミングLESSON記事投稿中
✅YouTubeチャンネル「せでぃあブログちゃんねる」運営中
- ロボット教室が意味ない、無駄だとされる理由
- ロボット教室が意味ある方向に働く条件
- ロボット教室のメリット・デメリット
【4~10歳向け】ワンダーボックスは、無料でアプリとキット教材が試せます!
ロボット教室とは


ロボット教室とは、ブロックやモーターなどの電動機を組み合わせてロボットを作り、そのロボット動かすためのプログラムを作る学習を行う体験型スクールです。
自らが実際に「やってみる」ことで、体感的に学ぶことができる特徴があります。


また、プログラム言語もブロックプログラミングという、文字列を使わないプログラム言語が採用されています。
まだアルファベットを理解していなくても問題なくプログラミングすることが可能です。


このようにロボット教室とは、「ロボット」と「プログラム」の両方作って、想像力や考察力を育てる体感型教室であると言えます。
プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成した教室の、カリキュラムを紹介しています。
ロボット教室は何歳から通える?



小学校入学前の幼児には無理ですか?



そんなことはありません
ロボット教室は、年中さんから通うことができる教室があります。


幼児向けのカリキュラムが準備されており、「ロボットを作る+動かしてみる」を楽しく学ぶことができます。
幼児向けのロボット教室は、空間認識力や創造力、集中力を育む効果が期待できます。
年中・年長から通えるロボット教室をお探しの方には、こちらの記事がおすすめです!
ロボット教室が意味ない、無駄だとされる理由
ロボット教室が意味ない、無駄だとされる理由について考察してみました。
- ロボット教室に通うことによる効果が実感できない
- ロボット教室が学習であるというより遊びに思える
- 他の教室に比べるとコストがかかる印象が強い
ロボット教室に通うことによる効果が実感できない
ロボット教室に通って、テストの点数が上がった!という効果につながるイメージが沸きますか?
プログラミング学習が必修化されたとはいえ、まだまだ日本の試験科目と言えば「国語・算数・理科・社会・英語」の5科目のイメージが強いです。
5科目の点数を上げたいのであれば、ズバリ学習塾に通った方が効果的だと考えてしまいます。
ロボット教室に通うことで、これら5科目の点数アップにつながるイメージが沸かないことが意味ないと思われる要因の一つになっていると考えます。
ロボット教室で学べることは、想像力・考察力・問題解決力という、将来に向けて育む能力なのです。



ロボット教室に何を求めるか?がポイントになります
ロボット教室が学習であるというより遊びに思える
ロボット教室とは「ロボットを作って」「プログラムを作って」「動かしてみる」が主な教育内容であると、記事冒頭でお伝えしました。



これって、ただ遊んでいるだけじゃないの?
といった意見が生まれやすくなると考えます。
なぜなら、現代の親世代は子供のころにプログラミング学習を受けている例が極めて少なく、ロボット教室に通うことで何が学べるのかの想像が難しいからです。
- ただ遊んでいるだけ⇒意味がない
- 想像力が身に付き、自分の考えが持てる⇒意味がある
ロボット教室で学ぶことは、子供が進学し社会人になるにつれて必要となる、技術者に必要な考え方・スキルです。
中学生になれば、受験勉強のために学習塾に通うことになると思います。
将来に向けて必要な、想像力や考察力を身に着けるロボット教室に通えるチャンスは小学生までだと考えます。



子供の成長はあっという間なので、チャンスを逃さないでください!
他の教室に比べるとコストがかかる印象が強い
ロボット教室が他の学習塾と比較してコストがかかるイメージがあります。
- ロボット教材購入費
- 少人数制



高い費用に対する子供が得られる効果は大きい?
テストの点数アップのように数字で効果がはっきりと確認できる分野でないため、効果がわかりにくいところがあります。
それでいてコストがかかるイメージがあるため、意味ない、無駄だと言われてしまう可能性があります。
ロボット教材購入費
どのロボット教室に通うのかによって、購入が必要である場合とそうでない場合がありますが、購入が必要な場合は入会時に初期費用として支払いが必要になります。
ヒューマンアカデミーロボット教室
ロボットキット代金(ベーシックコース)
33,000円(税込)
さらには別途入会金が必要な教室もありますので、入会初月にかかる必要は
教材費+入会費+月謝となり、いきなり大きなコストがかかることになります。



「お子様の将来への投資」と考えてみてください
少人数制
ロボット教室は一人の教員に対する受け持ち人数が少ない傾向があります。
ロボット教室は答えがない教育プログラムになっていることが多く、子供たちが行き詰まってしまわないように手厚いサポート体制が必要となります。
よって、一人の教員で多人数に教育する学習塾に比べると人件費がかかるため、月謝が高くなる傾向があると言えます。
ロボット教室は本当に意味ない、無駄なのか?
ここまでロボット教室が意味ない、無駄だとされる理由について考察してみましたが、本当にそうなのでしょうか?
実際は私が子供をロボット教室に通わせた感想は、「きっかけ次第で、意味あるものにできる」です!
私の子供は、ロボット教室で想像力や考察力を育んで、エンジニアの世界に興味を持ってくれました。
そして、現在高専生(機械工学科)として、日々エンジニアになるための腕を磨いています。
ロボット教室がもたらす効果は、直近にもたらすものよりもっと先に感じられるものだと確信しています。
ロボット教室での経験を経て、わが子が高専生になるまでのストーリーを公開しています。
効果がすぐに感じられないからこそ、親のサポートが大切
テストの点数アップが目的ではないため、結果ベースの効果を期待しないほうがいいです。
ロボット教室は「楽しみながら大切な能力を育む場」です。
子供が「楽しい」「嬉しい」体験ができるように、親さんがサポートしてあげることでモチベーションの維持につながります。
- 子供が作ったロボットをカッコイイね!と作品を褒めてあげる
- 工夫しながらロボット作りをしている過程を褒めてあげる
- 動作プログラミングが完了したら、がんばったね!と褒めてあげる
作品、がんばっている過程、作り上げた結果、どれも褒めてあげることが大切なのです。



大人でも褒められると嬉しいですよね!
子供のモチベーション低下は、親にも伝わってしまう
子供のモチベーションが低下してしまうと、それが親にも伝わってしまいます。
これが「ロボット教室は意味ない」につながるワケです。
- 高い教材費を払ったのに「やめたい」と言われた
- カリキュラムについていけず、つまらないと感じた
- 成長の早いまわりの仲間と比べて落ち込んでしまった
でも、子供のモチベーションが高ければその気持ちが親にも伝わってきます。
そして、ロボット教室に子供を通わせてよかった!という気持ちになれるのです。
- 夏休みの課題研究でアイデア工作を作ることができた
- ロボット教室の大会に出場した
- プログラミングが好きになった
このように、きっかけ次第で子供や親のロボット教室への印象が大きく変わってきます。
親としても、子供が「楽しい」「もっと学習したい」「ロボットに関わる仕事を目指したい」と思えるような、きっかけ作りや気持ちのコントロールをしてあげることも大切です。



好きこそものの上手なれ!を引き出してあげてください
後悔しないために、体験教室に参加しよう
ロボット教室は、入会時に大きな費用がかかるため入会前に意味があるかの感触を確認しておきたいですよね?
ロボット教室に通うためには、ロボット教材費等の初期費用がかかるため楽しく通学を続けられそうか?の見極めが重要です。
その見極めのために、体験教室への参加は必ずやってほしいです。
一部の教室は500~1,000円ほどの体験費用がかかりますが、無料体験できる教室がほとんどです。
つまり、費用をかけずに意味がありそうか?味見ができるわけです。
体験教室でわかること
・子供が楽しく通えそうか?
・教室は清潔かつ安全に学べそうか?
・一緒に学ぶ仲間は楽しそうにしているか?
・指導者は子供にやさしく接してくれそうか?
・入会費や初期費用等どれくらいコストがかかるか?
上記は一例ですが、体験教室に参加するだけでたくさんの情報を得ることができます。
教室側も体験教室に来てくれた人には入会してほしいと思っているので、基本的に費用面の話も説明してくれます。
一番大切にしたいのが体験教室を終えて、子供がロボット教室に通いたい気持ちを持てたかどうか?です。
ロボット教室は、楽しみながら想像力・考察力を育てる教室です。
子供が楽しく学べるかどうか、これがロボット教室を意味あるものにするための重要なポイントになります。
後悔しないロボット教室の選び方とおすすめ教室を紹介しています!
ロボット教室のデメリット
ロボット教室に通うことのデメリットについて紹介します。
- ロボット教材の初期費用がかかる
- 学習ステージアップに応じて、追加パーツ費用がかかる場合がある
- 教室までの送迎が必要(通学型の場合)
ロボット教材購入などの初期費用がかかる
ロボット教室であるがゆえに、ロボットや周辺機器の購入費用も必要になる場合があります。
そのためか、一般的なプログラミング教室と比べて初期費用が高い傾向があります。
また、ロボットや周辺機器のトラブルが起こることがあります。
トラブルが発生した場合に修理や交換を行うためのサポート体制が整っているかどうかも重要です。
学習ステージアップに応じて、追加パーツ費用がかかる場合がある
お子様の習熟度に応じた最適な教育内容を提供するために、プログラミング学習コースがベーシック・アドバンス等に分かれていることが多いです。
お子様の習熟度が増して、学習コースのステージがアップした際により高いレベルの学習を行うための教材を購入する必要がでてくる可能性があります。
ロボット教室選びを検討する際は、追加費用発生イベント有無について確認しておくことをおすすめします。



一部のパーツを紛失してしまい、そのパーツだけ再購入しました
教室までの送迎が必要(通学型の場合)
教室まで送迎する必要があるため、仕事をしている場合は仕事を早くあがる等の都合をつける必要があります。
通学型の教室を選択する場合は、自宅の近くに教室を見つけられれば負担感も小さくなると思います。
オンラインでロボット教室を受講することも可能です!
ロボット教室のメリット
ロボット教室に通うことのメリットを紹介します。
- 身近な存在であるロボットに興味を持ちやすい
- プログラミングだけでなく、STEM教育も学ぶことができる
- 創造力や発想力を伸ばすことができる
- 課題・問題解決力を伸ばすことができる
身近な存在であるロボットに興味を持ちやすい
ロボットは、身近な存在であるため、小学生にとって興味を持ちやすい存在です。
ロボットプログラミング教室では、子どもたちが自分でプログラムを作成し、ロボットを動かすことができます。
また、ロボットが動いたときには、自らの手で作り上げたものが動いているという感動を味わうことができます。
ロボット教室が体感型であることが、お子様に興味を持たせる大きなポイントと言えます
プログラミングだけでなく、STEM教育も学ぶことができる


ロボットプログラミング教室では、プログラミングだけでなく、STEM教育(Science, Technology, Engineering, Mathematics)も学ぶことができます。
ロボットプログラミング教室では、ロボットを作る際に、機械工学や電子工学、数学的な知識を学ぶことができます。
これらの知識は、AIに負けない技術力を身に着けるために必要な重大な要素となります。
創造力や発想力を伸ばすことができる
ロボットプログラミング教室では、自らプログラムを作成することにより、創造力や発想力を伸ばすことができます。
また、ロボットの動きや動作の順序(シーケンスと言います)を考えることで、より自分たちのアイデアを具現化するスキルが身に付きます。
この想像力こそが、人間の持つ大きな強みであると考えます。
課題・問題解決力を伸ばすことができる
プログラミングにはミス(バグ)はつきものです。
自ら作成したプログラムで動作がうまくいかない場面に遭遇したときに、どの動作が希望する動作と違うのか?どうやったら解決できるのか?を考えることで、論理的思考力や問題解決能力を伸ばすことができます。
以上のように、プログラミング教室は小学生にとって様々なメリットがあるため、おすすめです。
将来的には、より高度なプログラミングスキルを身につけることが必要になりますが、ロボット教室が良いスタート地点になれば素晴らしいことだと思います。
子供にとって、いかに楽しみながらプログラミング学習を行う環境を作れるか?が重要です。



遊びながら学習することで、自然と知識を取り込むことが可能です



ロボット教室は、高専進学を目指す良いきっかけになりました!
わが子が高専生になるまでのストーリーを公開中です!
英語が学べるロボット教室があります!
ロボット教室が意味ない、無駄だと言われる理由として「学力アップの効果が見えにくい」とお伝えしました。
なんと、ロボット教室に通いながら英語も学ぶことができる教室があります。
そんな英語も学べるロボット教室「ロッボクラブ」をご紹介します。
ロッボクラブ


お子様の習いごとに「英語」も「プログラミング」も検討中の方におすすめな、プログラミング教室です。
外国人講師と英語で学ぶことで、プログラミングスキルだけでなく英語も学ぶことができるため将来の可能性を広げます。
日本語サポートありなので、英語の知識0からでも大丈夫です。
ロッボクラブの教室の所在地は、全国で6教室(1校準備中)+オンライン教室となっています。
【ロッボクラブの教室】
関東:渋谷教室、経堂教室
近畿:甲子園教室、滋賀高島教室(開講準備中)
中国:山口周南教室、岡山中央教室
※オンライン教室もあります
項目 | 説明 |
---|---|
対象年齢 | 小学生~ |
回数と時間 | 月4回×90分 | 月2回×90分
入会時費用(税抜) | 入会金10,000円 |
月謝(税込) | 月4回コース:19,800円 | 月2回コース:13,800円
体験会から1週間以内の入会で、初回支払いが安くなります。
月2回コース:13,800円⇒10,000円
月4回コース:19,800円⇒15,000円
体験教室の申し込みはこちらから↓



気になることがあれば、体験入学時など入会前に教室へ質問して下さい
うちの息子はヒューマンアカデミーに通っていました


全国に1400教室以上を持つ大手ロボット教室で、私の息子も通っていたスクールです。
ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」の開発者である、高橋智隆先生が学習教材の監修をしていることが特徴です。
オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学ぶことができます。





私は4年間このスクールに通っていました!
項目 | 説明 |
---|---|
対象年齢 | 幼児~小学校低学年:プライマリーコース 小学生 :ベーシックコース :ミドルコース 小学校中学年 :アドバンスコース | 年中・年長 :プレプライマリーコース
回数と時間 | 月2回×90分 |
入会時費用(税込) | 入会金11,000円+ロボキット代33,000円 |
月謝(税込) | 授業料10,340円+テキスト代550円 |



まずは無料体験から、はじめてみませんか?
プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成したロボット教室です!
体験入学への参加がおすすめ【まとめ】


- ロボット教室には将来に役立つ想像力、考察力が身につく大きなメリットがある
- 小学生までがロボット教室に通うための最適なタイミングである
- 体験授業に参加して自分に合うかどうか確認することが大切



まずは体験授業に参加して子供の感想を聞いてみます!
私の息子は、レゴブロック好きだったこともありロボット教室との相性がとてもよかったです。
まずは体験授業に参加して、お子様の才能を開花させてあげてください!



小学生までが、ロボット教室を体験する絶好のチャンスです!
小学生が楽しく通える!そんなロボット教室をお探しの方には、こちらの記事がおすすめです。
年中・年長から通えるロボット教室をお探しの方におすすめです!
スクラッチ・ゲーム・アプリを使ったプログラミング教室について、紹介しています!
コメント