こんにちは、せでぃあ(@cediablog)です。

転職後のストレスピーク状態から解放されたいです
このようなお悩みにお応えします。
転職に成功し新しい職場での仕事にワクワクしていたのも束の間、想定外の悩みに遭遇し、ストレスを抱えてしまうことがあります。
私は転職エージェントを通じて、プライム企業の正社員へとキャリア転職を果たしました。
環境が変わることで多くのストレスを抱えてしまいましたが、なんとか乗り越えることができました。
本記事では、転職後にストレスを抱えている方のお役に立てたらと思い、ストレス緩和におすすめな、6つの方法を紹介します。



私のストレス対策ノウハウをお伝えします!


せでぃあ
✅大手エンジニアリング会社に、派遣社員として5年間勤務
✅電験三種合格を機に転職を決意
✅転職エージェントを活用し、プライム企業に転職成功
✅転職後の異動経験を経て、多様なスキルを身に着ける
- なぜ転職後はストレスがたまりやすいのか
- キャリア転職者ならではの悩みとは
- ストレス状態から気持ちを楽にする6つの方法
転職後はストレスがたまりやすい?


転職後1カ月〜3カ月程度でストレスピークを体験すると言われています。
ストレスはさまざまな要因によって引き起こされるため、どうしたらいいかわからない気持ちになったり自分を責めてしまうことにも繋がりかねない対策すべき状態と言えます。
転職後にストレスを抱えてしまう理由について、紹介します。
- 人間関係の再構築が必要になる
- 新しいことをたくさん覚えなければならない
- 転職前に思い描いていた状態とのギャップがある



まずは自分のストレス状態に気づくことが大切です
詳しく説明してしていきます。
人間関係の再構築が必要になる


転職することで、これまで築き上げた信頼できる職場仲間を失ってしまうことになります。
そして、転職先の職場で新しく人間関係を築く必要があります。
これまで先輩として、後輩に慕われていたとしても転職先では新参者です。
自分を慕ってくれる仲間を失うことで自己肯定感も得にくくなりますし、新しい職場の仲間に対しても気づかいすることになるためストレスを抱えやすくなります。
年下の同僚にも社内ルールなどを教わることも多く、年下にも気を使ってストレスが溜まってしまうこともあります。
私はかつて派遣会社に転職し、派遣先正社員(プロパー社員)に見下されてストレスを抱えてしまっていましたが、正社員として転職してもストレスを抱えてしまう環境があると身をもって体験しました。



転職後にストレスにさらされるのは、仕方ないのかもしれません
エンジニア派遣会社に転職した私の辛い体験記は、こちらの記事にて紹介しています。
新しいことをたくさん覚えなければならない


転職前と同じ業種の職場に転職したとしても、新たに覚えなおすことがたくさんあります。
覚えなおすことの例
部署内の要領書・標準書
関係する他部署との関わり方
各種申請様式や、申請方法
まずは会社自体のルールを覚える必要があります。
例えば勤務時間や、出張旅費申請など業務に必要な申請関係のルールを覚えなおす必要があります。
転職することで、スキルとは関係のない基本的な要素から覚え直す必要が生じます。



新入社員が覚えることを教えてもらっているので、なんだか恥ずかしい…
会社独自のルールに関する話なので、気負わず教えてもらえば良いのです。
初歩的なことを教わっている自分が情けないという感情をもってしまうとストレスにつながってしまいます。
部署内の要領書・標準書
これは、自部署で運用しているルールの事です。
例えば私は電気設計の部署に配属されたので、「図面番号付けのルール」「電気設計ルール」「PLCラダー回路の作り方」などを覚える必要がありました。
前の会社のルールと違ってイマイチだなぁと思うルールにも遭遇します。



前の会社のルールのほうが、ヒューマンエラーが起きにくいのに…
そういったところでストレスに思うことが出てきてしまいます。
関係する他部署との関わり方
部署ごとの役割は会社によって異なってきます。
そして、関わる部署の方々とのコミュニケーションをとるために顔合わせと自己紹介をしなければなりません。



よう新人!しっかり仕事しろよ!
関連部署には俗に言う「ちょっとクセのある人」が存在していたりします。
自部署にも言えることですが、こういった人間関係でストレスを感じてしまうことがあります。



プライドが高い方ほどストレスを感じやすいかもしれません
転職前に思い描いていた状態とのギャップがある


転職するときには、転職先で即戦力としてバリバリ働いている姿を想像していたと思います。
しかしながら、会社が異なることでルールの覚え直しや、人間関係の再構築が必要になってきます。
前職の延長線上のようなイメージを持っていればいるほど、そのギャップに苦しむことになります。



仕事内容もまったく同じではないので、勉強が必要でした



転職する以上は、一定量のストレスは避けられないと思います
キャリア転職者ならではの悩み


キャリア転職者の場合は、これまで培ってきたスキルを活かして活躍したいと思えば思うほどストレスを感じてしまうことがあります。
ここからは、キャリア転職者が感じるストレス要因について紹介します。
- 分からないことを聞きづらい
- スキルが生かせず無能感を感じる
- 仕事が出来る人と思われて、放置される
詳しく説明していきます。
分からないことを聞きづらい
キャリア転職者は、自分が即戦力として期待されて採用されているという自負があります。
このプライドが邪魔をして、分からないことにぶつかっても聞きづらい気持ちになります。



この人こんなことも知らないなんて無能者だ…
このように思われてしまわないかという不安感に襲われます。
それでも質問して理解できなければ、引き受けている業務をこなすことはできません。
このような質問しづらい、業務がこなせないというストレスに悩まされてしまうのです。



質問して嫌な顔されたら…と不安な気持ちもありました
スキルが生かせず無能感を感じる


いくら同じ業種に転職したからといって、これまでやってきたスキルだけですべての業務をこなすことはできません。
私は前職の電気設計エンジニアのスキルを活かすべく、電気設計の部署にキャリア転職しました。
ある程度覚悟はしていましたが、やはりCADソフトがこれまで使ってきたものと違いました。



CADの操作方法から覚え直しでした
こういった使用するツールの違いによって、これまで使いこなしてきたツール使用スキルがそのまま使えないというストレスを感じることが出てきます。
また、設計に関するルールも異なっていることがあり、こちらも慣れるまでは人に聞きながら覚えていく必要があります。



ISOのような国際規格に関する知識はそのまま活かせます
仕事が出来る人と思われて、放置される


これが結構しんどいです。
キャリア転職者の場合は、新人社員と違って放置されやすいです。
これまでのキャリアを踏襲できない、現職場ならではの仕事のやり方など手取り足取り教えてはもらえません。
すごくアバウトな教え方しかしてもらえず、内容が理解しきれなくて困ったこともありました。
詳しく教えてもらいたいのですが、聞きづらい雰囲気もあってストレスを抱えてしまうことがありました。
放置されても自力で仕事がこなせる場合は問題ありませんが、会社・職場独自のルールに関しては知らなければ対応できないため、放置されると本当にストレスが溜まります。



仕事のスキルと関係ないところでストレスが溜まります
ストレス状態から気持ちを楽にする実践術


ストレスがピークに達した状態を続けると、心の病にかかってしまうリスクが高まります。
ストレス状態を和らげて気持ちを楽にするために、おすすめしたい6つの実践術を紹介します。
- 分からないことは分からないと宣言する
- 気軽に話せる仲間を見つける
- オフを思いっきり楽しむ
- 誰かの役に立つ活動に参加する
- 運動する
- 資格取得など、スキルアップに努める
詳しく説明していきます。
分からないことは分からないと宣言する


分からないことははっきりと、「分からないので教えてください」と宣言することで気持ちが楽になることがあります。
職場の同僚や先輩が、キャリア転職者に対して聞かれてもいないことをあれこれ教えるのはキャリア転職者のプライドを傷つける失礼な行為にならないか気を使っている可能性があるからです。
聞かれればいつでも教えてくれる準備ができているかもしれないのです。
そして職場のルールなど、スキルに関係のない知識については堂々と質問すれば良いです。
もしスキルに関係する内容でわからないことにぶつかった場合は、自分が異動先の部署で活躍するために必要なことだと信じて、プライドを捨ててでも必要な知識を取り込んでください。



「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざもあります!
分からないことが解決したとき、一気にモヤモヤした気持ちが楽になります。
最適な相談相手を見つけるコツ
質問する内容が初歩的な内容であるほど、若手側に質問しても答えが得られやすいです。
少し専門性が増していくと、あなたの質問に答えられる人が限られてきます。
もし若手や同僚に質問しても答えにたどり着けないときは、「この内容に詳しい人はだれですか?」と聞いて、次に質問する相手を探してください。



まずは気軽に聞きやすい、若手に質問することがおすすめです
気軽に聞きやすい仲間が見つかったら、それは強い味方を見つけたことになります。
気軽に話せる仲間を見つける


気軽に話せる仲間を見つけることが大切です。
仕事で感じている疑問や不安感を共有、共感できる仲間を見つけることで孤独感から解放されストレス軽減につながります。
また、会話を通じて笑う機会も増えて楽しいと思える時間を増やすことができます。



年齢が違いキャリア転職者がいたら、気が合いやすいかもしれませんね
オフを思いっきり楽しむ


仕事のことを考えると、なかなかストレス状態から解放されません。
しごとが終わって帰宅した後や、休日は仕事のことを忘れて思いっきりリフレッシュしてください。



そうはいっても、仕事に関する不安感が消えません
仕事に対して真面目なあなたは、仕事のことが頭から離れないかもしれません。
一生懸命頑張るあなたは、この先職場から評価され結果も出していけると思います。
もう少し自分を信じてもいいと思います。



仕事を忘れて思いっきり読書するのもいいかもしれませんね!
無料お試し期間を使って、200万冊以上の電子書籍の読み放題を楽しもう!
ストレス要因から距離を置いて、旅行でリフレッシュなんて素敵ですよね!
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

誰かの役に立つ活動に参加する


自分が職場で活躍できていないことにストレスを感じている場合は、誰かの役に立つ活動を行うことをおすすめしたいです。
私は、献血を行うことで世の中の役に立っているという気持ちになれるようになりました。
そして気づけば献血回数が100回以上になっており、誰かの役に立ちたい気持ちは今も変わりません。
献血は自身の体調にも影響する活動なので、心配なことがあれば献血センターに問い合わせしてください



地域の清掃活動やボランティア活動など、役に立つ活動はいろいろありますよ
運動する


運動すると、ストレスを緩和できることをご存じでしょうか?
脳内に「セロトニン」や「ドーパミン」といった、幸福感を与えてくれる神経伝達物質が分泌されるからです。
私は、仕事でストレスを感じたときはランニングをして発散していました。
ランニングをすると、仕事のストレスから解放されて頭の中がスッキリした感覚になりました。
距離や時間など自分で目標を立ててそれを実現させることで、達成感を得ることができます。
また、立てた目標を達成することで、自分もやればできるんだという自己肯定感を得ることができます。
そして自信につながり、溜まったストレスを軽減させることができます。



ジョギングや筋トレもいいですよね!
外ランニングも気持ちがいいですが、夏場は熱中症のリスクがありますし雨降りだとせっかくのランニング計画も実行できなくなってしまいます。
運動によるストレス緩和ができなくなことが、また新たなストレス源になることは避けたいですよね?
そこでおすすめなのが、トレーニングジムの活用です。
トレーニングジムを活用することで、夜間であっても交通事故のリスクも気にせずランニングすることができます。
RIZAPが本気でつくったコンビニジム「chocozap」は、月額費用も安く店舗数が急拡大中なのでおすすめです!
chocozapの特徴
・店舗数は800店舗以上(2023年7月末時点)
・月額2,980円(税込み3,278円)で24時間使い放題!
・24時間全店舗利用可能
・スターターキットとして「体組成計」「ヘルスウォッチ」もセットでお届け
気持ちの良い汗をかいて、ストレス発散しませんか?
ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap

スポーツウェアを着れば、自然とやる気もアップしてきます!


もっとランニングを楽しむ方法



ランニングって辛いだけで、やる気が起きません
私はランニング歴5年以上ですが、今も楽しく続けられています。
ランニングを続けるコツは、大会に出場してみることです。
ランニング大会は3km、5kmあたりから100km超えのウルトラマラソンまで幅広く開催されています。
そんなマラソン大会に欠かせないのがランニングウォッチです。
ランニング中の1kmごとのペースが表示されるので、時計を見ながらペース配分ができます。
GPS機能搭載で、ランニングした経路とタイム、脈拍数、高低差などの自分の頑張った記録を残すことができます。







私はこれを使ってランニングしています!
マラソン大会にエントリーする場合は、自分に無理のない短い距離からはじめることをおすすめします。
資格取得など、スキルアップに努める


私は国家資格である電験三種を取得して、派遣社員からプライム企業への転職を実現しました。
資格を取得することで、自分も価値のある人間なんだという自己肯定感を得ることができます。



私は派遣社員から転職するために、電験三種にチャレンジしました
資格取得以外にも、読書による自己啓発もおすすめしています。
今の職場でどういった考え方で立ち回ったらいいのか?悩んでいた時に出会った本です。



まんがなので読みやすそうですね!
自習するのにおすすめな、勉強場所を紹介しています。
おすすめ自己啓発講座
資格を取得してスキルアップ、転職時のアピール材料につなげたい方におすすめの自己啓発講座をご紹介します。
自己啓発は自分を追い込むことにもなるので、気持ちが前向きなコンディションの方におすすめしています
- ユーキャン
- たのまな
- JTEX
ユーキャン


生涯学習のユーキャンでは、将来役立つ資格・技能から楽しい趣味・教養まで、幅広い通信講座が提供されています。
取り扱っている通信講座の数は、100以上!
まずは、web公式ページにて通信講座の資料請求からはじめてみませんか?
↓公式サイト
たのまな


「たのまな」は、ヒューマンアカデミーの通学講座のノウハウを活かした通信講座です。
各種資格取得、就職・転職を目指す方向け講座など、250以上の豊富な講座ラインナップが提供されています。
自分の磨きたいスキルアップ講座があるか、探してみてください!
↓公式サイト
ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」

JTEX


JTEXは1971年に設立した、職業能力開発促進法第31条の職業訓練法人です。
資格取得準備講座のほか、マネジメントスキル、現場力、ものづくり技術に関する講座など400以上の講座を取り扱っています。
法人からの申し込みのほか、個人での申し込みも可能です。
↓公式サイト
ものづくり、技能教育の通信講座ならJTEX




まずは資料請求をして、自分のチャレンジしたい講座探しからはじめてみませんか?
考えすぎずにリフレッシュや自己肯定感を得ていこう【まとめ】


- 転職後のストレスは多くの人が経験する普通の事
- 気負わずに気長に構えても大丈夫
- セルフで自己肯定感を得らえる方法を見つけよう



自己肯定感を得られる方法を探してみます!
高いプライドを持ったキャリア転職者であるほど、転職後のストレスを抱えやすいと思います。
それは誰もが感じるストレスだと思います。
実際に私も、転職後のストレスに悩まされました。
ですが、自己肯定感を得る方法を見つけながら経験を積み上げることで活躍できる人材になることができました。
強い責任感から自分を追い込んだりせず、仕事に慣れていきながら自身の強みを活かす方法を探してみてください。
あなたもストレスを軽減させる6つの方法を活用して、気持ちをリフレッシュさせてくださいね!
自分を信じて!You Can Do It!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたの通えるエリアに店舗がある?
今話題のchocozapは、全国に続々と店舗を増やしています。


コメント